++ ++

ケン・フォレット「大聖堂-果てしなき世界」の備忘録

「大聖堂 果てしなき世界」(著者:ケン・フォレット)が出版されたのは、2009年(海外での発表は2007年)ですが、僕が読んだ時期は2016年の1か月半くらいなので、出版されてからずいぶんと時間が過ぎてしまっています(ちなみに、今回の記事の内容は他のサイトにて2016年7月に公開したものを情報が古くなったため一部修正して、こちらにて公開しています)。そして、このブログを書いている2019年というタイムスパンで見ると10年前に出版されたものとも言えます。ただ、この小説は歴史小説なので、読んでいて古く感じることは特にありません。

「大聖堂 果てしなき世界」は、1989年に発表された「大聖堂」の続編です。前作の「大聖堂」についてはずいぶん前に読了して内容もだいぶ忘れていましたが、その記憶とは関係なしにこの続編「大聖堂 果てしなき世界」は読むことができました。
(注:ウィキペディアに「大聖堂」のあらすじが書かれたページを見つけたのでリンクしておきます。→『https://ja.wikipedia.org/wiki/大聖堂_(ケン・フォレットの小説)

前作と今回の続編の共通することといえば、キングズブリッジというイングランドの架空の町、前作の登場人物である建築職人のトム・ビルダー、ジャック・ビルダーの末裔たちの話ということくらいです。時代も1300年前半から1360年代くらいを想定してします。普段僕は歴史小説のジャンルはほとんど読まないのですが、これだけは別格でした。700年ほど前の話にもかかわらず現代の僕たちと同じような生活がかつてあったことに驚きつつ、日本の時代劇のような美化された世界はいっさいないリアルな描写の連続で、複数の登場人物による果てしなき群像劇が繰り広げられ、時間を忘れてよみふけってしまいます。

ただ僕がこの小説をお気に入りにできたのは、なんといっても建築職人のマーティンがいたからだと思います。彼を中心にある意味建築的な視点からキングズブリッジという町の政治、経済、宗教、戦争、性風俗などとの距離感をはかりながら読み進めることができました。

またこの小説はそこだけではなく、カリスやグヴェンダなどの女性陣がいきいきと描かれ権力や宗教にもからんでくるという点でもおもしろいと思います。そういう意味では、イギリスで女性の首相がひさびさに誕生しましたが、その出来事ともどこかリンクしている気がして、現代との接点におもいをはせることもできる小説です。

とにかく、巻末に児玉清さんによる解説でも”一度飛びこんだら、もう絶対に抜けられない面白地獄”と書いているように、量は多いですが、読み始めたらあっというまにページが進むと思います。

そんなわけで、最近はAIやら自動運転やらとハイテク技術の話題が飛び交う中、建築にもこんなアナログの時代の物語があったことを(特に若い人には)忘れてほしくないと思い、このブログを読みにきてくれた方なら一度はよんでみてほしい小説だということで、紹介してみることにしました。

なお、「大聖堂 果てしなき世界」についても、ネタバレがたくさん載っていますが、ウィキペディアにあらすじが掲載されています。長編に慣れていない人(若い子は特に)は、このあらすじを読んでから本にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんし、下記にリンクしている映像作品(「大聖堂」、および続編で今回取り上げた「大聖堂 果てしなき世界」については、海外でテレビドラマとして映像化もされています。ただ「大聖堂 果てしなき世界」については、日本語訳がついたDVDはでていないようですね。(泣))を観てからというのもありかもしれませんね。

————————————————————————–

※以上が文庫本です。上・中・下それぞれがけっこう厚いです。

『TOKYO BLACKOUT』+DVD

映画「大停電の夜に」とのコラボレーションで、「聖なる夜に東京中の灯りが消えた」という設定のもと、とあるトラブルによって大停電におちいった東京の風景を想定して写真家の中野正貴氏が撮りおろした写真集とのことです。
無人の東京を11年かけて取材したというなんともすごいうわさというか話まであるほどです。

そして、映画「大停電の夜」と連携させているということらしく、映画の映像をパシャパシャと画面保存した感のある写真の数々。
中には実際に映画のワンシーンを再現したようなものもありました。
なぜだかわからないけれど人のいない、無人、暗闇の東京の風景が記録してあり、東京の別の顔というか不思議な景色の数々が印象的でした。

昨今、電量不足のうわさが大きくなってますけど、この写真集や映画「大停電の夜に」で描きだされているブラックアウト後の東京はなんともおだやかで、これだったらちょっとくらい停電しても大丈夫なんじゃないかと思えるほどです。
それこそ電力会社の余計なうわさを僕らはなにも疑うことなく信じているだけなのかもしれませんね。

なんだかなつかしい。

昨日あたりから深夜のラジオでビートルズ特集がはじまった。

そういえば、去年の10月くらいに「ビートルズ青・赤盤が世界再発売1、2位」というネットニュースをみて、ちょっとしたマイブームになってから半年以上がたち、今年に入ってからはまたしばらく聴いてなかったので今日ひさしぶりに、i-Tunesでこのアルバムかけてみた。

何歳だよ・・・と言われそうだけど、やっぱりすごく懐かしい。

僕が20代前半くらいだった時のこと。
テープに録音して当時のウォークマンで何度も何度も。
もちろん曲の魅力のみに惹かれて。
当時は彼らがどんな人たちだったかなんてのはほとんど興味なし。
だから僕にとっては学生時代の電車移動のBGMのような存在。

そのあいまに邦楽もききながら・・・。
気がつけばそれを4年間ほぼ毎日。
今はたまに聴くくらいですけどね。

シティ・セレナーデ

昨日あたりからやたらとしぶい曲がラジオで流れるなあと思っていたら、クリストファー・クロスさん、今日が誕生日でしかも還暦を迎えられたんですね。
ということは蛇足ですがうちの父親とは1歳か2歳違い。
そうですかあ~。
そういう世代のかたの曲だったんですね。
まあ日本と海外ではかなり違いはあると思いますけど。

そして、この曲、今となっては知るひとぞしる感じになってしまいましたけど、とにかく僕の中では「東京ワンダーホテル&ツアーズ」のサントラアルバムに収録されている曲のメロディーが頭の中で同時にながれがちですけど、もちろんオリジナルはこちらです。
ということで、こういう連休中のまったりムードの中できくのも以外と悪くない曲かもですね。

Christopher Cross – Arthur’s Theme

あと、ついでにいろいろyoutube検索してたらびっくりの動画(音楽)も発見です。
なんとクリストファー・クロスさんがあの人の曲をカバーしてました。

さよなら

ビスコ

季節柄最近ラジオ(ここではFMのほうですよ)でたまにながれているチョコレイト・ディスコ。
知っている人も多いと思いますけどパフュームの曲ですよね。

ただ僕自身、前はパフュームと言われても「ふーん」というくらいの存在(失礼な話ですけどね)だったんですけど、昨年とあることがきっかけで一気に気になるグループになってしまったという経緯があり、なんていうか学生時代はJpopもそれなりにCD買ったり借りたりして敏感にきいてたんですけど、最近はコンポの調子が悪くなって(笑)CDを読み込んだり読み込まなかったりと好不調の波が多いこともあってよくきくCDだけをPCに移してそれらばかりきいて、新しいのはラジオで流れるくらいの曲しか知らないという感じになっていたんですよ。
そんなこともあり、昨年は重い腰をあげて、とりあえずレンタル屋さんでパフュームのCDを何枚か借りて過去の曲をきいてみたわけなんですけど、そんな中まず驚いたのがこの曲というわけなんですよ。
(ちなみに僕は紙ジャケット(+デザイン)や歌詞も気になる派なので、ダウンロードはいままでに一回くらいしかしたことがないんですよ。。(汗))

それで冒頭の「チョコレイト・ディスコ、チョコレイト・ディスコ、♪♪♪♪♪♪♪」っていう部分があると思うんですけど、たしか去年か一昨年かそれぐらい前にブックオフの店内でやたらとこの曲が流れていて、その時の記憶では冒頭の部分を「チョコレイト・ビスコ、・・・・」という感じで、タモリ倶楽部の空耳アワーじゃないですけど、あのグリコの赤いパッケージのおかしを想像しながら、ビスコといえばホワイトクリームだから、チョコレートのビスコもなかなかうまそうだなあ、なんて具合に勘違いして憶えていたので、CD借りて歌詞をよんだ時はちょっとびっくりでした。。(笑)

まあ、今はそんなことよりチョコレイトとディスコをひっつけたきっかけはなんだったんだろう?という方が気になりますけどね。

ちなみに、チョコレイト・ディスコはGAMEというアルバムに収録されていますよ。
ということで、最近堅い内容の記事が続いたのでここらでひと休みがてらでした。

その街のこども

つい最近渋谷の本屋に立ち寄ったときにパンフレットが置いてあって知りました。

この映画は2010年1月17日にNHKで放送された「その街のこども」をリニューアルして劇場版に仕上げた作品とのことです。
昨年放送されたテレビのほうは、僕も見ました。
ブログで感想でも書こうかと思いましけど、その時はなぜか手がとまり書けませんでした。

今の神戸は街を歩いた限りでは、地震の傷跡はほとんど見当たらなくなりました。
しいていえば、新しすぎる道や公園そして建物を見ることで、その傷跡を思い出すことくらいでしょうか。
でもまだまだ人々の心の傷は残っています。
当時の全国そして世界中からの支援は感謝してもしきれないくらいです。
ただそれでもやっぱり、僕のまわりの人達のなかだけでも、親戚知人親を失った人、地震で潰れた家の建て替えの費用がだせず土地を売って移転してしまった人、都市計画道路や公園を防災という名目でつくるために移転させられた人、そして建て替えのためのローンで苦しんでいる人など、そういう例をあげればきりがないですけど、まだまだそういう方々がたくさんいたりします。
でもそれは外からは見えません。
そこに住む人たちはまちを歩き、海を眺め山を見る。そして海で遊び山にのぼる。
でもそれだけでは満ち足りないなにかがあるのも事実です。
僕はこのドラマを見ていてそんなことを思いだしました。

公式HP
http://sonomachi.com/

追記:
その街のこども 劇場版
https://eiga.com/movie/55723/

冷たい眼と熱い眼について

今月号(2010年 5月号)のカーサブルータスの巻末エッセイでもある『杉本博司の「空間感」~偏光色』の「第11回 冷たい眼と熱い眼」を最近よんだのですけど、ほんとうに、びっくりしたというか、こんなことをしようとされている人がいて、あんな考えをされていた人がいたとは・・・・という感じでしたよ。

なんというか、わざわざエッセイで書き残されるくらいだろうから、みんながみんな同じことを考えて実行しているわけではないのかもなあと思われ、そんなことを考えると、いろいろと思うところがいっぱいでてきた今日このごろです。。

こんなことをいったらおこがましいですけど、僕自身、だいぶ前から、脳内妄想で、何度も何度も考えてこっそりと書き残していたこともあり、僕自身のカメラの撮影技術的なことはともかく(汗、というより僕自身では考えるだけですけど)、そういうことを、さらりと書かれていたのには、本当にびっくりというかなんというか、僕の脳内をぱっくりひらいて見られたんではないかと思ったくらいでして、そんなこともあり、このエッセイ、何回も読み直してしまいましたよ。

そんな感じですので、気になるかたでもいれば、いろいろと考えさせられることも多いので、一読されることをおすすめしますよ。

The Making of KLIA (KLIA=クアラルンプール国際空港)

黒川紀章氏が設計したことでも知られているマレーシアにあるクアラルンプール国際空港のメイキング本で、空港の計画段階からのコンセプトや計画の経緯の解説にはじまり建設段階のことや完成後の空港の写真やプラン図などクアラルンプール国際空港についてのありとあらゆることが写真やビジュアルを多用してまとめられている本です。

TADAO ANDO 安藤忠雄建築展 新たなる地平に向けて


セゾン美術館(1992年6月10日~7月13日)や梅田センタービル・クリスタルホール(1992年11月18日~12月7日)にて開催された「安藤忠雄建築展新たなる地平に向けて-人間と自然と建築」のカタログです。
美術展のカタログという形式ではありますが、当時の時点までの過去の仕事から進行中、計画中のプロジェクトまでの流れが、ドローイング、模型などを中心に実際に完成している建築まで様々なプロジェクトの写真と解説が掲載されており建築本としても十分楽しめる本です。

Frank O. Gehry: Guggenheim Museum Bilbao


フランク・ゲーリーが手がけたビルバオ・グッゲンハイム美術館の様々な写真やドローイングが多数収録された全文英語のハードカバー本です。
また、以前にブログでもとりあげた映画”スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー”を見たあとに読むとなおさら感慨深くなってしまいますが、この本では、フランク・ゲーリーの過去の作品の紹介にはじまり、スケッチから模型へと昇華し、その後の模型のエスキスの様子なども紹介され、模型からコンピューターの技術を使い、それらが図面化され、その結果生まれた図面や模型も掲載されており、ビルバオ・グッゲンハイム美術館が完成していくプロセスが刻々と紹介されています。
もちろん美術館の様々なシーンの写真も満載で見ごたえ十分な本になっていると思います。

アーキラボ


「アーキラボ:建築・都市・アートの新たな実験展 1950-2005」と題して、六本木ヒルズのMORI ART MUSEUMにて、開催された展覧会の図録でもあるのですが、建築とアートを考えていくための資料としても十分に役に立ち、かつ、楽しめる本です。
1950年から2005年までの業界内、はたまた社会に大きく影響をあたえたであろう革新的な建築デザイン(ムーブメント)の作品が写真とともに網羅されている感じといえばよいかもしれません。

ゲーリーの映画

都内での上映もおわってしまいましたが、このまえ、”スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー”を映画をみてきました。

しかし!(笑)、はじめに都内での上映がおわってしまったと書きましたが、なんと、現在、期間限定(8月24日まで)で都内のBunkamuraのル・シネマでも、アンコール上映されているそうですので、見ていないかたはどうぞ。。

ということで、この映画、前にDVDで見たルイスカーンの映画に比べると、謎とき的な展開があるわけでなく、かといってロードムービーのようにたんたんとビジュアル的に進むわけではなかったので、ついつい集中力がなくなることもありましたが、なんといえばいいかわかりませんが、テレビのドキュメンタリーみたいなつもりで見ると、ちょうどいい感じで見終われるかもしれません。

ただ、始めの冒頭あたり、巨匠建築家の雰囲気だな~とやたらと気になる感じのシーン(アシスタントにイメージを伝えるだけで、模型がどんどんとできていく様子がです。。)でしたが、徐じょに、まわりの人たちの証言もまじえて、ゲーリーさんのメンタル的なというか一個人としての話となっていき、そのあたりはこの映画らしさがでていたかもと再確認できた内容でした。

あとはすこし期待していたジュエリーデザインのことはさすがに、とりあげていなかったのはすこし残念でしたが、それでも、フランクゲーリーがどんな人物かを知りたい人にとっては、なかなか面白い映画になっていると思います。

パワーズ オブ テン – 宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅

あのチャールズ&レイ・イームズ夫妻が製作した短編映画「Powers of Ten」(1968年)をもとに製作された本で、現在でいうグーグルアース的にミクロの世界から宇宙スケールをめぐる話をあたかも旅をしたかのように楽しめる本です。
「Powers of Ten」を観たあとにこれをみるとさらに楽しさが増してくる本だと思います。

POST‐OFFICE – ワークスペース改造計画

帯の説明によると、”新しい時代の働き方自体をデザインするきっかけを与える”というなんとも壮大な内容でかかれています。

メインは今の時代の働く場所をデザイナーの視点から提案することが内容となっており、その中身というか提案内容も多彩なビジュアルとあふれんばかりのアイディアを駆使して楽しげにオフィスの提案が書かれており、これまでのみかんぐみの著書の雰囲気もなにげに郷愁されているようでもあり、はじめから読まなくてもぱらぱらと見ても楽しめて参考にもなる本です。

++ ++
++