書評:「東京の100横丁」矢吹申彦(著)/評者:平松洋子(エッセイスト) (本よみうり堂)

矢吹申彦氏による「東京の100横丁」の書評が本よみうり堂にて掲載されています。

20140927-5

→『『東京の100横丁』 矢吹申彦著 評・平松洋子(エッセイスト) / 本よみうり堂 / 読売新聞(YOMIURI ONLINE)』
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20140723-OYT8T50071.html

 


東京の100横丁
矢吹 申彦 (著)
by amazon.co.jp

 

 

 

 

建築夜楽校2014 東京オリンピック2020から東京を考える-建築文化週間2014-/イベント (KENCHIKU)

シンポジウムをはじめ各種関連イベントが開催される「建築文化週間2014 東京オリンピック2020から東京を考える-建築文化週間2014-」が9月26日よりはじまっています。
なお各イベントの詳しい日程などについては、公式サイトなどをご覧ください。

20140927-4

→『イベント – -建築文化週間2014- 建築夜楽校2014 東京オリンピック2020から東京を考える – KENCHIKU』
https://www.kenchiku.co.jp/event/detail.php?id=5128

 

公式サイト:建築文化週間2014

 

 


Broadcast live streaming video on Ustream
建築文化週間2014 建築夜楽校第1夜「新国立競技場の議論から東京を考える」(ライブ中継)
日時: 10月1日(水)18:00~20:30(開場17:30)

 

制限される仕事にこそチャレンジしたい 建築家・成瀬友梨 /深澤真紀の「免疫美人」に会いに行く(cafeglobe)

深澤真紀さん(コラムニスト)による建築家の成瀬友梨さんへのインタビュー記事「制限される仕事にこそチャレンジしたい/建築家・成瀬友梨」が、cafeglobeに掲載されています。

20140927-3

→『制限される仕事にこそチャレンジしたい/建築家・成瀬友梨』
http://www.cafeglobe.com/2014/09/040863yuri_naruse.html

 

 


シェアをデザインする: 変わるコミュニティ、ビジネス、クリエイションの現場
猪熊 純 (著, 編集), 成瀬 友梨 (著, 編集), 布山陽介 (著), 林千晶 (著), 馬場正尊 (著), 三浦展 (著), 小林弘人 (著), 門脇 耕三 (著, 編集), 萩原 修 (著), 安藤美冬 (著), 島原万丈 (著), 関口正人 (著), 中村真広 (著), 田中陽明 (著), ドミニク・チェン (著), 中村航 (編集), 浜田晶則 (編集)
by amazon.co.jp

 

 

 

日経が公開した「人口減少地図」が考えさせられる 26年後、自治体の半数以上が“消滅の可能性あり”(ねとらぼ)

統計でみる市区町村のすがたをグラフィックに示した「人口減少地図」9月24日から日本経済新聞にて公開されています。

20140927-2

→『日経が公開した「人口減少地図」が考えさせられる 26年後、自治体の半数以上が“消滅の可能性あり”/ねとらぼ 』
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1409/26/news159.html

 

公式サイト:人口減少地図:日本経済新聞

 

 


週刊ダイヤモンド 2014年 7/19号 [雑誌]
by amazon.co.jp

 

 

 

 

南海トラフ減災に向け、名古屋で産官学民が連携−自助の意識と共助のネットワークを育成、建設業こそ地域貢献で信頼感を/ 減災の視点で 都市を考える(ケンプラッツ)

減災の視点で 都市を考えるという特集にて、「南海トラフ減災に向け、名古屋で産官学民が連携」という記事がケンプラッツに掲載されています。

20140927-1

→『南海トラフ減災に向け、名古屋で産官学民が連携』
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20140922/677793/

 

 


歴史に学ぶ 減災の知恵
大窪 健之 (著), 野村 彰 (イラスト)
by amazon.co.jp

BS-TBSにて放送された「ONE×TIME-建築の記憶#124:自然のエルミタージュ キャピー・ハウス/ロン・キャピー 」の動画(youtube/PROUDCHANNELチャンネル)

ロン・キャピー(建築家)による、キャピー・ハウス (アメリカ カリフォルニア州)を取り上げた「ONE×TIME-建築の記憶#124:自然のエルミタージュ キャピー・ハウス 」(BS-TBS、2014年7月2日放送分)がyoutubeのPROUDCHANNELチャンネルにアップされています。

内容紹介(youtubeより抜粋
アメリカ、カリフォルニア州の、緑豊かな丘の斜面に建てられた、建築家レイ・キャピー­の自邸。
23メートルにも渡る、広大な空間の起伏は、地形の形を現している。
杭を地中­深く突き立て、そこに梁を組み土台を造る、画期的な構造だった。
自然と共に生きる。
そ­のルーツは、日本建築にあった。

 

 

絶景と溶け合う“無限大”の至福「インフィニティプール」/沖縄建築パラダイス (朝日新聞デジタル&M)

「絶景と溶け合う“無限大”の至福「インフィニティプール」」という沖縄建築を紹介した記事が朝日新聞デジタル&Mに掲載されています。

20140926-4

→『絶景と溶け合う“無限大”の至福「インフィニティプール」』
http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2014091150881.html?iref=andM_kijilist

 

 

 


Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2014年 05月号 [雑誌]
by amazon.co.jp

日本近代建築の百年 1914~2014 /第2回けんちくとーろん/青井哲人、中谷礼仁、松山巌、布野修司 (web版・建築討論)

日本近代建築の100年を振返るという内容「日本近代建築の百年 1914~2014」の公開座談会(参加者:青井哲人氏(明治大学、『建築雑誌』前編集長)、中谷礼仁氏(早稲田大学、『建築雑誌』元編集長)、松山巌氏(作家・評論家)、司会:布野修司氏(建築討論委員会委員長/滋賀県立大学副学長))の内容をまとめた記事が、web版・建築討論に掲載されています。

20140926-3

→『第2回けんちくとーろん /日本近代建築の百年 1914~2014』
http://www.aij.or.jp/jpn/touron/2gou/touron2.html

 

 


彰化一九〇六年―市区改正が都市を動かす (シリーズ・都市の血肉 (2))
青井 哲人 (著)
by amazon.co.jp

 

 

 


セヴェラルネス+(プラス)―事物連鎖と都市・建築・人間
中谷 礼仁 (著)
by amazon.co.jp

 

 

 


須賀敦子の方へ
松山 巖 (著)
by amazon.co.jp

 

 

 


グリッド都市―スペイン植民都市の起源、形成、変容、転生
布野 修司 (著), ホアン・ラモン ヒメネス・ベルデホ (著), Juan Ram´on Jim´enez Verdejo (原著)
by amazon.co.jp

 

 

 

「2020年に東京は旧市街と新市街に分裂する」 ―五輪の生むデュアルシティをハッキングせよ! 建築学者・門脇耕三インタビュー(ハフィントンポスト)

「「2020年に東京は旧市街と新市街に分裂する」 ―五輪の生むデュアルシティをハッキングせよ! 」という建築学者の門脇耕三氏にインタビューした記事が、ハフィントンポストに掲載されています。

20140926-2

→『「2020年に東京は旧市街と新市街に分裂する」 ――五輪の生むデュアルシティをハッキングせよ! 建築学者・門脇耕三インタビュー』
http://www.huffingtonpost.jp/planets/tokyo2020_b_5842174.html

 

 


静かなる革命へのブループリント: この国の未来をつくる7つの対話
宇野 常寛 (著, 編集), 猪子 寿之 (著), 落合 陽一 (著), 尾原 和啓 (著), 門脇 耕三 (著), 駒崎 弘樹 (著), 根津 孝太 (著), 吉田 浩一郎 (著)
by amazon.co.jp

<御嶽山噴火>「前兆なし」、富士山も同様の恐れ(静岡新聞)

先日の御嶽山の噴火関連の記事「<御嶽山噴火>「前兆なし」、富士山も同様の恐れ」が、静岡新聞に掲載されています。

20140926-1

→『<御嶽山噴火>「前兆なし」、富士山も同様の恐れ』
http://www.at-s.com/news/detail/1174127281.html

 

 


歴史を変えた火山噴火―自然災害の環境史 (世界史の鏡 環境)
石 弘之 (著)
by amazon.co.jp