「ことば」を視覚化する『本・ことば・デザイン』展に伊東豊雄、服部一成、穂村弘ら(CINRA.NET)

『本・ことば・デザイン』展が、8月29日から9月28日まで東京・六本木の東京ミッドタウン・デザインハブで開催されているそうです。

201408027-3

→『「ことば」を視覚化する『本・ことば・デザイン』展に伊東豊雄、服部一成、穂村弘ら』
http://www.cinra.net/news/20140829-bookswordsdesigns

 

公式サイト:Tokyo Midtown Design Hub | 東京ミッドタウン・デザインハブ | 「本・ことば・デザイン」展

 

日程:2014年8月29日(金)~9月28日(日)
開催時間:11時~ 19時
入場料:無料
会場:東京都、六本木 東京ミッドタウン・デザインハブ

「文化の中心地」2,000年の変遷がわかるインフォグラフィック動画(WIRED.jp)

15万人を超える人々の生地と亡くなった場所を2,000年にわたってプロットすることで、各時代の文化的な中心地がどう移動したかを示すインフォグラフィックを紹介した記事がWIRED.jpに掲載されています。

→『「文化の中心地」2,000年の変遷がわかるインフォグラフィック動画』
http://wired.jp/2014/08/08/an-infographic-that-maps-2600-years-of-cultural-history-in-5-minutes/

 

 


伝わるインフォグラフィックス
リンクアップ (編集)
by amazon.co.jp

槇文彦が新国立に対案「無蓋化し子供施設を併設」(ケンプラッツ)

建築家の槇文彦氏が、「ポストオリンピックの新国立競技場についての提言」と題する自らの対案をまとめ、日経アーキテクチュアに寄稿したそうです。

201408027-2

→『槇文彦が新国立に対案「無蓋化し子供施設を併設」』
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140827/674791/?P=1

 

 


新国立競技場、何が問題か: オリンピックの17日間と神宮の杜の100年
槇 文彦 (著, 編集), 大野秀敏 (著, 編集)
by amazon.co.jp

行列のできる賃貸住宅の大家さんの嫌いな言葉は「原状回復」。メゾン青樹・青木純さんが示す暮らしの自由 [暮らしのものさし](グリーンズ)

グリーンズにて、青木純さんの活動を紹介した記事「行列のできる賃貸住宅の大家さんの嫌いな言葉は「原状回復」。メゾン青樹・青木純さんが示す暮らしの自由 [暮らしのものさし]」が掲載されています。

201408027-1

→『行列のできる賃貸住宅の大家さんの嫌いな言葉は「原状回復」。メゾン青樹・青木純さんが示す暮らしの自由 [暮らしのものさし]』
http://greenz.jp/2014/08/22/maison_aoki/

 

 


大家も住人もしあわせになる賃貸住宅のつくり方
青木純 (著)
by amazon.co.jp

磯崎新の「建築外的思考」の可視化を試みる『12×5=60』展、軽井沢の書斎の実寸模型も(CINRA.NET)

磯崎新氏の個展『12×5=60』が、8月31日から東京、神宮前のワタリウム美術館で開催されるそうです。

201408026-3

→『磯崎新の「建築外的思考」の可視化を試みる『12×5=60』展、軽井沢の書斎の実寸模型も』
http://www.cinra.net/news/20140823-isozakiarata
公式サイト:watari-um, ARATA ISOZAKI 磯崎新 12×5=60,展覧会
日程:2014年8月31日(日)~2015年1月12日(月・祝)
開催時間:11時~ 19時
休館日:月曜(9月15日、10月13日、11月3日、11月24日、12月1日、12月8日、12月15日、12月22日、12月29日、1月22日は開館)、12月31日~1月3日
入場料:大人1000円/学生800円/ 小・中学生500円/70歳以上700円
会場:東京都、神宮前 ワタリウム美術館

 

 


挽歌集: 建築があった時代へ
磯崎 新 (著)
by amazon.co.jp

暮らしを変えるのに必要なのは「いい人プレイ」をやめること。建築家・谷尻誠さんに聞く、暮らしのつくりかた[暮らしのものさし](グリーンズ)

建築家・谷尻誠氏にインタビューした記事「暮らしを変えるのに必要なのは「いい人プレイ」をやめること。建築家・谷尻誠さんに聞く、暮らしのつくりかた[暮らしのものさし]」が、グリーンズに掲載されています。

201408026-2

→『暮らしを変えるのに必要なのは「いい人プレイ」をやめること。建築家・谷尻誠さんに聞く、暮らしのつくりかた[暮らしのものさし]』
http://greenz.jp/2014/08/29/tanijirimakoto/

 

 


談談妄想
谷尻誠 (著), 臼田 桃子 (編集), モダンリビング編集長 下田 結花 (編集), 佐藤 久美子 (編集), & 1 その他
by amazon.co.jp

[深掘り!]2020年に必要? 東京にカジノはできるのか(youtube/TOKYO MX)

統合型リゾート推進­法案について特集したニュース動画「2020年に必要? 東京にカジノはできるのか」がTOKYO MXチャンネルにて公開されています。

 

 


日本版カジノのすべて しくみ、経済効果からビジネス、統合型リゾートまで
木曽 崇 (著)
by amazon.co.jp

「新東京」名乗るのは品川か新駅か(ケンプラッツ)

品川駅周辺の再開発ニュースを取り上げた記事「「新東京」名乗るのは品川か新駅か」が、ケンプラッツに掲載されています。

201408026-1

→『「新東京」名乗るのは品川か新駅か』
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20140825/674575/?ST=building

 

 


東京大改造マップ2020ハンディ版 (日経BPムック)
日経アーキテクチュア (編集), 日経コンストラクション (編集)
by amazon.co.jp

未来は現実となり、そして過去となる。ヴァンサン・フルニエの世界を見ろ。/『ARCHEOLOGY OF THE FUTUREー未来の考古学』(Pen Online)

渋谷のディーゼルアートギャラリーにて、8月22日(金)から、写真家で映像作家であるヴァンサン・フルニエの個展『ARCHEOLOGY OF THE FUTUREー未来の考古学』を開催しているそうです。

201408025-6

→『未来は現実となり、そして過去となる。ヴァンサン・フルニエの世界を見ろ。』
http://www.pen-online.jp/news/art/diesel-art-gallery-vincent-fournier-archeology-of-the-future/

 

 

 

 

日程:2014年8月22日(金)~11月14日(金)
開催時間:11時30分~21時
入場料:無料
会場:DIESEL ART GALLERY(東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti B1F)