雑誌「The New Yorker [US] December 23 – 30 2013」についての青木薫氏(翻訳家)による書評記事「植物に知能はあるか ― そもそも知能ってなに?」が、HONZ に掲載されています。
→『植物に知能はあるか ―― そもそも知能ってなに?』
http://honz.jp/articles/-/40117
The New Yorker [US] December 23 – 30 2013 (単号)
by amazon.co.jp
雑誌「The New Yorker [US] December 23 – 30 2013」についての青木薫氏(翻訳家)による書評記事「植物に知能はあるか ― そもそも知能ってなに?」が、HONZ に掲載されています。
→『植物に知能はあるか ―― そもそも知能ってなに?』
http://honz.jp/articles/-/40117
The New Yorker [US] December 23 – 30 2013 (単号)
by amazon.co.jp
英スコットランド(Scotland)のグラスゴー(Glasgow)市内にある美術大学で5月23日に火災が発生し、校舎になっている建築家チャールズ・レニー・マッキントッシュ(Charles Rennie Mackintosh)設計の歴史的な建造物の一部が損傷した件でのその後のニュースをイギリスのChannel 4 Newsが詳しく報じています。
→『Shocking pictures show damage at Glasgow School of Art』
http://www.channel4.com/news/shocking-pictures-show-damage-at-glasgow-school-of-art
世界現代住宅全集11 チャールズ・レニー・マッキントッシュ ヒル・ハウス
二川由夫、二川幸夫 (著)
by amazon.co.jp
2014年日本建築学会作品選奨受賞によせて作成された、CAt/シーラカンスアンドアソシエイツ(小嶋一浩氏、赤松佳珠子氏)が設計した「柿畑のサンクン・ハウス」の紹介動画が、youtubeのaijgakkai1886チャンネルにて公開されています。
小さな矢印の群れ (TOTO建築叢書)
小嶋一浩 (著)
by amazon.co.jp
宮城県、南三陸町の依頼で志津川地区の街づくりデザインを手がける世界的な建築家・隈研吾氏が5月26日に完成した復興デザイン案を住民らに披露したそうです。
→『宮城)志津川の街づくりデザイン 建築家の隈氏が披露』
http://www.asahi.com/articles/ASG5V4JTLG5VUNHB00G.html
僕の場所
隈研吾 (著)
by amazon.co.jp
巨大で景観破壊につながるとの批判に配慮して日本スポーツ振興センター(JSC)が公表した新国立競技場の基本設計について、周囲からの見え方が現在の国立競技場と大きく変わらないことを示す資料に誤記があるとの指摘があり、JSCが調査することが30日、分かったそうです。
→『新国立競技場の基本設計、資料に誤記指摘でJSCが調査へ』
http://www.sanspo.com/sports/news/20140530/oth14053023270006-n1.html
新国立競技場、何が問題か: オリンピックの17日間と神宮の杜の100年
槇文彦、大野秀敏 (編著)
by amazon.co.jp
オライリージャパンより、プロダクトデザインを学ぶ人とMakerのための本『「もの」はどのようにつくられているのか? ―プロダクトデザインのプロセス事典』(著者:Chris Lefteri、 監訳:田中 浩也、訳:水原文)が2014年5月24日から販売されるているそうです。
「もの」はどのようにつくられているのか? ―プロダクトデザインのプロセス事典 (Make: Japan Books) by amazon.co.jp
内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
本書は、プロダクトデザインを学ぶ人のためにさまざまな工業製品の製造手法を、豊富な図解と写真とともに解説する書籍です。
紹介する技法は、ガラス吹きなどの伝統的な技術から、射出成形などの大量生産の基礎となった技術、さらにCNC切削加工やステレオリソグラフィ(光造形)などのデジタルファブリケーション技術まで多岐にわたります。
各項目では、代表的なプロダクト、原価、加工速度、精度などが紹介され、リファレンスのように使用することも可能です。
ものづくりの創造的なプロセスを知ることで、自分のイメージを形にする際のアイデアの素にしたいと考えるMakerにもおすすめします。
日本語版は田中浩也氏が監修し、序文「『ものの読み書き』に向けて」を書き下ろしました。
ミック・コーネット市長によるTEDでのプレゼントーク「ミック・コーネット: 肥満都市の100万ポンド減量法」の動画がTEDにて公開されています。
※なお、この動画は、収録日は2013年とすこし前ですが、最近、日本語字幕付きで見れるようになったようです。
内容紹介(tedページより抜粋)
中堅都市であるオクラホマシティーは、大きな問題を抱えていた。
アメリカで最も肥満の多い都市の一つだったのだ。
ミック・コーネット市長は、彼の町を働きやすく住みやすい素晴らしい場所にするには、より健康的にならなければならないと気づいた。
オクラホマシティーに、合計100万ポンド(45万キロ)の減量をもたらした一連の変化を、彼はチャーミングな口調で、私達に丁寧に解説する。
リンク:ミック・コーネット/ 肥満都市の100万ポンド減量法 | Talk Video | TED.com
3Dプリンターの仕組みを80秒で解説した動画が、youtubeのafpbbnewsチャンネルにて公開されています。
脱! 2次元 面白いほどかんたんにできる! 3Dプリンター (エクスナレッジムック)
FABLAB渋谷 (著)
by amazon.co.jp
淵上正幸のアーキテクト訪問記にて、建築家の保坂猛氏にインタビューした記事「保坂猛氏にトップガン・インタビューをする」が、掲載されています。
→『第57回 保坂猛氏にトップガン・インタビューをする|淵上正幸のアーキテクト訪問記|COM-ET(コメット)|TOTO』
http://www.toto.co.jp/com-et/architect/057_hosaka/index.htm
建築家をめざして アーキテクト訪問記
淵上正幸 (著)
by amazon.co.jp
現在の国立競技場で最後となるイベント「SAYONARA国立競技場FINAL“FOR THE FUTURE ”」が5月31日、開催されるそうです。
開催時間は16時~23時15分を予定。入場料は、カテゴリー2=2000円、カテゴリー3=一般1500円・高校生1000円・小中学生500円ほか、とのこと。
→『「SAYONARA国立」-現・国立競技場でのファイナルイベント開催迫る』
http://www.shibukei.com/headline/10142/
国立競技場の100年: 明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ
後藤健生 (著)
by amazon.co.jp