電子書籍pickUp:『商店建築 2022年9月号 スイーツ&テイクアウトショップ 』

『商店建築 2022年9月号 』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


商店建築 2022年9月号
商店建築社 (2022/8/26)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
■大特集/スイーツ&テイクアウトショップ
「街角に楽しさを生み出すフードショップの空間デザイン」というテーマの下、最新のプロジェクトを多数掲載しました。コロナ禍でも比較的、堅調であると言われるフードショップ(食品系の物販店)。近年、街を歩いていると、食パン、タルト、大福など、一種類の商品に特化する代わりに上質で特別感のある商品を提供する専門店が増えていると感じませんか。 そこで今回は、ジェラート、チョコレート、焼き菓子、和菓子などのスイーツ専門店を中心に、発酵食品やおにぎりなどのフード系ショップまで取材しました。設計のポイントは、街に面した受け渡しカウンターや小窓をデザインすることによって、その店の佇まいが街に楽しさを演出することです。掲載店舗のロゴマークを集めた「ロゴ・グラフィック集」も必見です。

■業種特集/和食店&寿司店
懐石料理、海鮮丼、焼き鳥といった多様な和食店と、上質な寿司店を掲載します。落ち着いた和のテイストと格式を維持しながらも、現代的なデザイン要素を採り入れた店舗を集めました。「和食店らしさ」「寿司店らしさ」といった来店客の期待イメージに応えつつも、予想しなかった新鮮さを空間デザインで仕掛ける。そうした実例をご覧ください。なお、〈「寿司カウンター」断面図集〉も必見です。

■レポート/ミラノ・デザインウィーク 伊ミラノで開催された、ミラノサローネ国際家具見本市を含む「ミラノ・デザイン・ウィーク」を、デザインジャーナリストが現地を訪れて取材しました。世界のデザインは、どんな方向に向かっているのか。最新の動向をお伝えします。

CONTENTS
September 2022

SPECIAL FEATURE
大特集/スイーツ&テイクアウトショップ

梅ヶ枝餅 やす武本店
トオル シモカワ アーキテクツ
麻布野菜菓子 銀座店
ファン
へんばや商店 おはらい町店
辻村久信デザイン事務所+ムーンバランス
もちのえき
サポーズデザインオフィス
御門屋 中目黒店
ロウエッジ
覚王山フルーツ大福 弁才天 堂島店
イランイラン
覚王山フルーツ大福 弁才天 芦屋店
AHMA
[記事]地域性と商品を掛け合わせた「弁才天」のデザインバリエーション
多店舗展開ブランドにおける店舗デザイン
文◎ 編集部
ナンバーシュガー 表参道店/ 代官山店

明後日
ハギスタジオ
春華堂 遠鉄百貨店
トネリコ
たまご専門 本巣ヱ 東京本家
スーパーマニアック
ドルチェ タクボ
田所裕樹建築設計事務所
金光酒造蔵元直売所
ファゾム
伊良コーラ渋谷店
アリワークス
コヤレルヤ
アルボール
ポーたま福岡赤坂店
スタジオマウン 一級建築士事務所
ミスターグリーン 呉服町本店
佐野健太建築設計事務所
無添加たこ焼 こはく
小松一平建築設計事務所
[資料]スイーツ& テイクアウトショップ
Logo List

FEATURE ARTICLE
業種特集/和食店&寿司店

だし処 船場山本
こより+ アトリエソルト
弧柳
クル
坐来大分
バジック
帝国ホテル 寅黒
アーキヴィジョン広谷スタジオ
タイル
サビー+ パブリックリーグ+スキーム
焼鳥 篠原
インヴィ
電光石火 銀座店
フタバ一級建築士事務所
東麻布さいこう
マス アンド ハチ
3110エヌゼット バイ エルディーエイチ キッチン
スナーキテクチャー+スナーク+エンターゲート建築研究所
鮨 新波
グリップ・アンド・コー
紀尾井町 三谷 別邸
ウイ・アンド・エフ ヴィジョン
くら寿司 原宿店
サムライ
[資料]やっぱり押さえておきたい「寿司カウンター」図面集
[記事]回転寿司と高級寿司の架け橋となる
今、若者に人気の「寿司酒場」
取材・文◎ 坂井淳一
など

 

窓ガラスが発電する 京大発スタートアップの挑戦 / テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.41 (エネフロ)

「窓ガラスが発電する 京大発スタートアップの挑戦  テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.41 」という記事が、エネフロに掲載されています。

→『窓ガラスが発電する 京大発スタートアップの挑戦  テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.41』
https://ene-fro.com/article/ef256_a1/

子ども関連施設などを再配置し民間温浴施設も導入、和光市「わぴあ」(新・公民連携最前線|PPPまちづくり)

「子ども関連施設などを再配置し民間温浴施設も導入、和光市「わぴあ」」という埼玉県和光市の「わぴあ」などについて取り上げている記事が、新・公民連携最前線|PPPまちづくりに掲載されています。

→『子ども関連施設などを再配置し民間温浴施設も導入、和光市「わぴあ」』
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434167/072700217/

アップル銀座が一時移転 “日本初”木造12階建てビルに /動画(youtube/ FNNプライムオンライン)

「アップル銀座が一時移転 “日本初”木造12階建てビルに」という30日オープンのアップル銀座仮店舗について取り上げている動画ニュースが、youtube(FNNプライムオンライン)にて公開されています。

電子書籍pickUp:『建築都市分野におけるカーボン・トレーディング 持続可能な社会と環境との共生のために』野城智也, 北島隆次, 梓総合研究所

野城智也氏, 北島隆次氏, 梓総合研究所による『建築都市分野におけるカーボン・トレーディング 持続可能な社会と環境との共生のために』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


建築都市分野におけるカーボン・トレーディング 持続可能な社会と環境との共生のために
野城 智也 (著), 北島 隆次 (著), 梓総合研究所 (著)
インプレスR&D (2022/6/17)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
本書はカーボン・トレーディングについての解説書です。
カーボン・トレーディングとは、既存の建築を主な対象に、温室効果ガス排出を抑制する動機付けを市場のなかで生みだそうとする方策です。
いままでは、省エネルギー改修など既存の住宅・建築に何らかの投資をしても、毎年の光熱費などの削減により投資を回収するために10年~20年の年月がかかってしまうことが珍しくありませんでした。
しかし、本書で描くカーボン・トレーディングのあり方が実現し普及して、温室効果ガスの排出削減量に見あうカーボン・クレジットが市場で売却できるようになると、その売却益も投資回収に組み入れることができるようになることから、回収年数が短縮されることが期待されます。
また、病院、データセンター、超高層ビルなどについては、それぞれの敷地内だけで温室効果ガス排出をゼロにすることは極めて困難です。
しかし、他所で行われる温室効果ガスを吸収固定したり、排出削減する活動に責任ある関与をするとその吸収固定量、削減量を合算できるような仕組みを導入すれば、むしろ地球全体としてみれば、より多くの温室効果ガス削減の効果が得られます。
このような考え方で、市場を介して、温室効果ガス削減を最大化していこうとする意図が、住宅・建築分野におけるカーボン・トレーディングには込められています。
本書ではまた、こうした考えを共有する先達、東京都庁在職時に前記の東京都環境確保条例の改正に携わられ、それに基づくTokyo Cap & Tradeの立ち上げや運用に尽力された大野輝之氏(現・自然エネルギー財団)と、1999年に『地球持続の技術』(岩波新書)を著されるなど、長年にわたって社会の持続可能性にかかわる課題に取り組んでこられた小宮山宏氏(元・東京大学総長 現・三菱総合研究所)のインタビューを合わせて掲載しています。
【目次】
プロローグ 皆が「減らすこと」を競い合う未来社会
第1章 住宅・建築におけるカーボン・トレーディングとは
第2章 カーボン・トレーディングの制度設計
第3章 住宅・建築でのカーボン・クレジット計測
第4章 期待されるイノベーション
第5章 鼎談 「カーボン・トレーディングが拓く未来」
おわりに どのように導入するか

 

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『建築都市分野におけるカーボン・トレーディング 持続可能な社会と環境との共生のために【電子書籍】[ 野城 智也 ]

ケンタウロス似の月面作業用ロボット、日本のスタートアップが開発(CNN.co.jp)

「ケンタウロス似の月面作業用ロボット、日本のスタートアップが開発」という日本のスタートアップ企業GITAIと宇宙航空研究開発機構(JAXA)によるロボットについて取り上げている記事が、CNN.co.jpに掲載されています。

→『ケンタウロス似の月面作業用ロボット、日本のスタートアップが開発』
https://www.cnn.co.jp/fringe/35191825.html

竹中工務店や日立ら、屋内外での自律走行を見据えたデジタルツイン構築開始(LIGARE)

「竹中工務店や日立ら、屋内外での自律走行を見据えたデジタルツイン構築開始」という竹中工務店、日立製作所、gluonの取り組みについて取り上げている記事が、LIGAREに掲載されています。

→『竹中工務店や日立ら、屋内外での自律走行を見据えたデジタルツイン構築開始』
https://ligare.news/story/takenaka-0817/

広島 発電所の排ガスから回収 二酸化炭素を農業などに活用(NHK)

「広島 発電所の排ガスから回収 二酸化炭素を農業などに活用」という広島市安佐南区にある「西風新都バイオマス発電所」での取り組みについて取り上げている記事が、NHKに掲載されています。

→『広島 発電所の排ガスから回収 二酸化炭素を農業などに活用』
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220826/k10013788021000.html

【パキスタン“非常事態”】被災者は3300万人以上 濁流を前に立ち尽くす人々/動画(youtube/日テレNEWS)

「【パキスタン“非常事態”】被災者は3300万人以上 濁流を前に立ち尽くす人々」というパキスタンでの大雨による被害状況などについて取り上げている動画ニュースが、youtube(日テレNEWS)にて公開されています。