++ ++

電子書籍pickUp:『吉阪隆正 地表は果して球面だろうか』 吉阪 隆正

吉阪 隆正 氏による『吉阪隆正 地表は果して球面だろうか』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


吉阪隆正 地表は果して球面だろうか
吉阪 隆正
平凡社 (2021/7/14)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
ル・コルビュジエの弟子として日本にモダニズム建築を浸透させ、文明批評家・登山家・探検家としても知られた建築家が見つめた未来。

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『吉阪隆正 地表は果して球面だろうか【電子書籍】[ 吉阪隆正 ]

話題の“ガラス瓶のポカリ”がついに発売!さらに栃木にサステナブルな新名所が誕生!銘菓「バターのいとこ」求め朝から行列が/動画(youtube/TBS NEWS DIG Powered by JNN)

「話題の“ガラス瓶のポカリ”がついに発売!さらに栃木にサステナブルな新名所が誕生!銘菓「バターのいとこ」求め朝から行列が」という動画ニュースが、youtube(TBS NEWS DIG Powered by JNN)にて公開されています。

エディターが厳選! 感性を刺激する東京のデザインスポット23(ELLE DECOR )

「エディターが厳選! 感性を刺激する東京のデザインスポット23」という記事が、ELLE DECORに掲載されています。

→『エディターが厳選! 感性を刺激する東京のデザインスポット23』
https://www.elle.com/jp/decor/decor-interior-design/g40003559/editorsdesignspot-22-0600/?slide=1

星野リゾート、旧横浜市庁舎を活用してホテル「OMO7」を開業(ITmedia ビジネスオンライン)

「星野リゾート、旧横浜市庁舎を活用してホテル「OMO7」を開業」というOMO7 横浜 by 星野リゾートについて取り上げている記事が、ITmedia ビジネスオンラインに掲載されています。

→『星野リゾート、旧横浜市庁舎を活用してホテル「OMO7」を開業』
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2207/14/news045.html

全国賃貸オーナーズフェスタ 2022  見逃し配信 /セミナー動画 (全国賃貸オーナーズフェスタ 2022)

7月23日および24日に開催された賃貸経営にかかわる企業が参加しているイベント「全国賃貸オーナーズフェスタ 2022」での各種セミナー・ゲスト講演のオンライン動画の見逃し配信が、全国賃貸オーナーズフェスタ 2022 にて公開されています。

→『全国賃貸オーナーズフェスタ 2022  見逃し配信 』
https://www.able.co.jp/promo/fair/2022/online/seminar/

港の見える丘公園からも見える鶴見つばさ橋のこと

先週、土曜日のテレビ番組「新美の巨人」では、港の見える丘公園を取り上げていましたね。
番組では港の見える丘公園の展望台からの景色のことも取り上げられていて、もちろん横浜ベイブリッジがよくみえることも説明されていましたが、実はこの展望台から横浜ベイブリッジの奥に鶴見つばさ橋もちらりと見えることを知っているひとってどれくらいいるんでしょうかね。

さすがにこのことはレア話すぎてもちろん番組でも取り上げられていませんけど、流れていた映像では鶴見つばさ橋もちらりと見えていましたね。


写真1

こちらは昨年、港の見える丘公園の展望台を訪れたときに撮ったもので、ここにも実はちらりと鶴見つばさ橋が見えていたりするので、実例がてらです。

写真1でいえば、横浜ベイブリッジの2本の柱の間に、鶴見つばさ橋の柱が見えているんですよ。夜景なので、昼よりはよくみえていましたね。

ちなみに、なぜ鶴見つばさ橋なのかというと、この橋はデザイナーの川上元美さんがデザインしたことでも知られていて、実は僕の高校の先輩でもある方なので、ここにくると、遠くに見える景色を見ながら個人的にいろいろと感慨深い気分になるからなんですよ。

港の見える丘公園の展望台からみえる先輩の作品。(^^)

勝手に盛り上がってしまって恐縮ですけど、まあそういうわけなんですよ。

なお鶴見つばさ橋とはどういう橋なのかというかたに向けて、ご本人の解説も入っている動画を発見したので、よかったら。

おそらく展覧会のときかなにかに流されていた映像の可能性大のものです。 

動画(川上元美 デザインの軌跡

そんなわけで、新美の巨人を見ながら港の見える丘公園からの横浜ベイブリッジやら鶴見つばさ橋を見て、ふとデザイナーの川上元美さんように建築家が橋を手掛けることってどれくらいあるのだろかと思ったわけです。

そして調べてみると、実はけっこうな実例があって、熊本県の「馬見原橋(青木淳)」、フランスの「紙の橋(坂茂)」、高知県の「梼原木橋ミュージアム(隈研吾)」、UAEの「シェイク・ザーイド・ブリッジ(ザハ・ハディット)」、アメリカの「BPbride(フランク・O・ゲーリー)」、そして直近では、山口県の「久杉橋(隈研吾)」なんかがあるみたいですね。

そういう意味では、長く残る構造物でもあるので昔の建築家にありがちな使いがってがよくなく悪目立ちばかりするようなものはつくれないだろうから建築界隈にもいい影響(悪目立ちしてなくてもインパクトのある建物はできるということですかね、おそらく)がでるだろうし、業界としても職能を広げるという意味でも、建築家ももっと道路や橋の設計なりデザインなりにも目を向けてもいいのかもしれないなあと、ふとそんなことを思いました。 

++ ++
++