書評:「FABに何が可能か-「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考」田中浩也、門田和雄 (著・編集)/評者:山形浩生(10+1 web site)

「FABに何が可能か-「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考」田中浩也、門田和雄 (著・編集)の書評が10+1 web siteにて掲載されています。

→『モノ作りムーヴメント:その現状と新たな可能性─田中浩也編著『FABに何が可能か「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考』』
http://10plus1.jp/monthly/2013/11/yamagata.php

 

20131130_4
FABに何が可能か 「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考
田中浩也、門田和雄 (著・編集)
by amazon.co.jp

タイ政府観光庁、Google+でフォトアルバム作成(バンコク経済新聞)

タイ国政府観光庁はタイの美しい景色や日常の様子を撮った写真を「Google+」ページを使って世界中の人々と共有するプロジェクト「タイランド・オンリー」を、現在展開しているそうです。

20131130_2

→『タイ政府観光庁、Google+でフォトアルバム作成-ギネス記録に挑戦』
http://bangkok.keizai.biz/headline/1157/

 

 


できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
by amazon.co.jp

隈研吾建築都市設計事務所が設計した「アリババグループ“タオバオシティ”」の紹介(designboom)

隈研吾建築都市設計事務所が設計した「アリババグループ“タオバオシティ”」(中国、杭州)の紹介記事が海外サイトdesignboomに掲載されています。

20131130_3

→『kengo kuma wraps alibaba’s taobao city in brise-soleil』
http://www.designboom.com/architecture/kengo-kuma-wraps-alibabas-taobao-city-in-brise-soleil-11-22-2013/

 

 


建築家、走る
隈研吾 (著)
by amazon.co.jp

「稼ぐインフラ ― 人口縮小社会における公民連携事業」木下斉(シノドス)

木下斉氏による寄稿文「稼ぐインフラ ――人口縮小社会における公民連携事業」がシノドスに掲載されています。

20131130_1

→『稼ぐインフラ ―― 人口縮小社会における公民連携事業 木下斉 / 一般社団法人公民連携事業機構理事』
http://synodos.jp/society/6053

 

 


まちづくり デッドライン
木下斉、広瀬郁 (著)
by amazon.co.jp

書評:「丹下健三生誕100年」北川フラム(監)/評者:大西若人( BOOK.asahi.com)

北川フラムさんらによる単行本「丹下健三生誕100年」の書評が BOOK.asahi.comにて掲載されています。

→『丹下健三生誕100年 大西若人が選ぶ本』
http://book.asahi.com/reviews/column/2013102700001.html?ref=comtop_fbox_d2

 

20131128_3
丹下健三 伝統と創造 –瀬戸内から世界へ
北川フラム (監修)、ホンマタカシ(写真)
by amazon.co.jp

「藤本壮介建築プロジェクト展 -BETWEEN NATURE AND ARCHITECRE」のイベントレポート(designboom)

東京、原宿のGAギャラリーにて2013年9月21日より開催されていた「藤本壮介建築プロジェクト展 -BETWEEN NATURE AND ARCHITECRE」のイベントレポートが会場内写真とともに海外サイトdesignboomにて掲載されています。

20131129_2

→『sou fujimoto between nature and architecture』
http://www.designboom.com/architecture/sou-fujimoto-between-nature-and-architecture-11-24-2013/

 
関連リンク:イベント:藤本壮介建築プロジェクト展

 


藤本壮介 最新プロジェクト―SOU FUJIMOTO RECENT PROJECT
藤本壮介(著)
by amazon.co.jp

イベント:「Architectural Theory Now:これからの建築理論」(ゲストは槇文彦、磯崎新、原広司)

東京大学にて、シンポジウム「Architectural Theory Now:これからの建築理論」が12月1日に開催されるそうです。
ゲストには槇文彦氏、磯崎新氏、原広司氏を迎え、モデレーターは隈研吾氏が務めるとのこと。

また同日の13時からも関連シンポジウムが開催されるそうです。
詳しくは、リンク先の告知ページをご覧ください。

20131129_1

→『12/1シンポジウム 整理券の配布について』
http://www.obuchilab.com/dfl/?p=762

 

 


漂うモダニズム
槇文彦 (著)
by amazon.co.jp

 

 

 


散種されたモダニズム――「日本」という問題構制 (磯崎新建築論集 第1巻)
磯崎新(著)、横手義洋 (編)
by amazon.co.jp

 

 

 


YET HIROSHI HARA
原広司 (著)
by amazon.co.jp

 

 

 

書評:「プレ・デザインの思想」小野田泰明(著)/評者:山崎亮(10+1 web site)

小野田泰明氏による「プレ・デザインの思想」の書評が10+1 web siteにて掲載されています。

→『建築計画とコミュニティデザイン──小野田泰明『プレ・デザインの思想』』
http://10plus1.jp/monthly/2013/11/post-87.php

 

20131128_4
プレ・デザインの思想 (TOTO建築叢書)
小野田泰明 (著)
by amazon.co.jp

「東京大改造」五輪決定で加速、ドーム50個分の規模(SankeiBiz)

東京オリンピック開催が決定したのを機に、都心3区を中心に計画段階にある大規模な都市再開発案件は60件以上、開発面積は六本木ヒルズの約30倍、東京ドーム約50個分の規模に達するだろうという市況感などをレポートした記事がSankeiBizに掲載されています。

20131128_2

→『“東京大改造”五輪決定で加速 国際都市への挑戦、ドーム50個分の規模』
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/131125/mca1311250600000-n1.htm

 

 

「新国立競技場」22%縮小へ┃動画ニュース(youtube/ANNnewsチャンネル)

youtubeのANNnewsチャンネル(テレ朝news)にて国立競技場の建て替えを巡って「新国立競技場」の計画を22%縮小するという素案がまとまったことを伝えています。