電子書籍pickUp:『自然災害と土木-デザイン 』 星野裕司

星野裕司氏による『自然災害と土木-デザイン 』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


自然災害と土木-デザイン
星野 裕司 (著)
農山漁村文化協会 (2022/10/20)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
2000年代に入り大きな自然災害が頻発している。こうしたなか、これまでのような土木施設が引き続き必要とされる一方で、地域の環境や景観の面から再考する機運も高まっている。本書は、土木を「自然と人間をつなぐインターフェース」ととらえ、デザインを通して、こうした負のインパクトを減らすだけでなく、自然と人間の新しい関係を構築することを目指す。著者自らが関わった豊富な事例に加え、篠原修の土木デザイン論、内山節の自然哲学、ハイデガーの技術論などをふまえながら、土木をデザインすることの意味と可能性を問う。

電子書籍pickUp:『防災アプリ 特務機関NERV』 川口穣

川口穣氏による『防災アプリ 特務機関NERV』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


防災アプリ 特務機関NERV
川口穣
平凡社 (2022/2/24)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
利用者180万人、「NHKよりも早く正確」と評判の防災アプリ&ツイッターアカウント「特務機関NERV」開発秘話が明らかに。

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『防災アプリ 特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年【電子書籍】[ 川口穣 ]

電子書籍pickUp:『大切な家族と自分を災害から守る はじめての防災ブック』 国崎信江 (監修)

国崎信江氏(監修) による『大切な家族と自分を災害から守る はじめての防災ブック』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


大切な家族と自分を災害から守る はじめての防災ブック
国崎信江 (監修)
ナツメ社 (2020/12/7)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
本書は、今日からはじめられる防災から、今週中にはじめられる防災、今年中にはじめられる防災と、ごく簡単なことから、家族みんなで協力して行う防災までを親しみやすいマンガで解説した本です。また、プチプラながら優秀な防災グッズの数々や本当に役立つ最新グッズなども紹介しています。

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『大切な家族と自分を災害から守る はじめての防災ブック【電子書籍】[ 国崎信江 ]

電子書籍pickUp:『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、”もしも”の時は家族を守る70の備え』 Misa

Misa氏による『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、”もしも”の時は家族を守る70の備え』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、”もしも”の時は家族を守る70の備え
Misa
山と溪谷社 (2021/3/6)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
「何からやればいい ? 」「好きなデザインがない」「めんどくさい」「置き場所に困る」
あなたの“防災できない”を解決。
スッキリ暮らして無理なく続く「防災アイデア」満載。

人気インスタグラマー、整理収納アドバイザーのMisaさんが実践している、簡単にできて、かつ、おしゃれな防災アイデア。

ほんとうに必要なものだけを持ち、出し入れしやすい収納にする。
必要以上のものは買わず、ストックも最小限に。
シンプルな暮らしを実践してきたMisaさんですが、大阪北部地震の経験をきっかけに、「もしものとき」の備えの大切さを痛感。
「ライフラインが止まったら、どうやって生活すればいいんだろう ? 」
「4歳と6歳の子どもをどうやって守る ? 」
「どんな状況になっても、家族の不安と不便を減らせるために何があればいい ? 」

本書では、大掛かりな防災品をストックするのではなく、日々の暮らしに溶け込んで、もしものときには家族を守る、「ちょうどいい備え」のヒントを豊富に紹介します。
防災対策が大切とわかってはいるけれど、「何からやればいい ? 」「好きなデザインがない」「めんどくさい」「置き場所に困る」などの理由で“防災できていない”人におすすめ。
防災対策をしながら、いつの間にか今より心地よく暮らしやすい家づくりができる一冊です。

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、”もしも”の時は家族を守る70の備え【電子書籍】[ Misa ]

電子書籍pickUp:『マンガでわかる 災害の日本史』 磯田道史

磯田道史氏による『マンガでわかる 災害の日本史』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


マンガでわかる 災害の日本史
磯田道史 (著), 備前やすのり (マンガ), 河田惠昭 (監修)
PHP研究所 (2021/2/2)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
歴史家・磯田道史氏がライフワークの1つとして研究を続けている日本の震災史を、体系的にビジュアルでまとめた本です。古文書に基づいて当時の人たちがどのように被災し、どのように復興を果たしたのかを伝えることで、写真や動画のない時代の災害を今に甦らせると同時に、今の私たちに役立つ教訓や防災対策につながるようにします。 ・地震、津波、噴火、台風、土砂崩れ、感染症、歴史的災害にまつわる古文書を、磯田道史が徹底解説!! ・災害の専門家、河田惠昭が災害のしくみ、避難方法を解説。 ・数十年以内に起こる確率が高いと言われている、「首都直下地震」「南海トラフ巨大地震」に備えることができる。 ・災害とともに生きてきた、日本人の復興の知恵を知ることができる。

 

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『マンガでわかる 災害の日本史(池田書店)【電子書籍】[ 磯田道史 ]

電子書籍pickUp:『もしものときから日常のそなえまで 一家に一冊! 防災アイデア手帖 ウィルス、地震、津波、台風、ネット犯罪 防疫、防災、防犯がまるわかり!』

『もしものときから日常のそなえまで 一家に一冊! 防災アイデア手帖 ウィルス、地震、津波、台風、ネット犯罪 防疫、防災、防犯がまるわかり!』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


もしものときから日常のそなえまで 一家に一冊! 防災アイデア手帖 ウィルス、地震、津波、台風、ネット犯罪 防疫、防災、防犯がまるわかり!
世界文化社 (2020/7/10)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
新型コロナウイルスの世界的大流行により、私たちは多くの命と、日常、大切なものを失いました。
まるでSF映画の中の世界のような、誰も経験したことのない現実を前に、
私たちを取り巻く「危険への意識やそなえ」について、今まで以上に強固にするべきと感じさせられています。
そこでSNS犯罪対策などの昨今必要となってきたテーマも含め
今のこの世界を生きるための情報や対策を網羅した、新しい防災手帖をご用意しました。

 

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『もしものときから日常のそなえまで 一家に一冊! 防災アイデア手帖 ウィルス、地震、津波、台風、ネット犯罪 防疫、防災、防犯がまるわかり!【電子書籍】

電子書籍pickUp:『もしもに備える!おうち備蓄と防災のアイデア帖』 島本美由紀

島本美由紀氏による『もしもに備える!おうち備蓄と防災のアイデア帖』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


もしもに備える!おうち備蓄と防災のアイデア帖
島本美由紀
パイ インターナショナル (2020/9/26)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
ローリングストックでおうち備蓄をはじめよう!

みなさんは突然の災害に備えて、何か準備をしていますか? 地震だけでなく、豪雨や台風など、世界的に見ても日本は自然災害が多い国です。いつもの生活に防災という視点をプラスして、最低限必要なものを家族で準備できるよう、おうち備蓄リストをまとめてみました。そして、揃えたことに安心をして、気づいたら期限切れ! といったことにならないよう、普段使いできるローリングストックレシピや使い切るコツ、もしもの時に役立つ防災クッキングとアイデアもたっぷりと盛り込んでいます。

 

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『もしもに備える!おうち備蓄と防災のアイデア帖【電子書籍】[ 島本美由紀 ]

電子書籍pickUp:『津波を乗り越えた町々 東日本大震災、十年の足跡』谷口雅彦

谷口雅彦氏による『津波を乗り越えた町々 東日本大震災、十年の足跡』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


津波を乗り越えた町々 東日本大震災、十年の足跡
谷口雅彦
双葉社 (2021/3/3)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
東日本大震災から十年。日本写真学会の正会員であり、「3.11を忘れない写真家の会」代表を務める谷口雅彦氏が10年間、被災地に通い続けてカメラに収めた6万枚超の写真の中から厳選して一冊にまとめたドキュメンタリー写真集。東北地方の被災直後の状況と、10年間で町が生まれ変わるプロセス、そして再生した現在が収められている。

 

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『津波を乗り越えた町々 東日本大震災、十年の足跡【電子書籍】[ 谷口雅彦 ]

電子書籍pickUp:『レスキューナースが教える 新型コロナ× 防災マニュアル』 辻直美

辻直美氏による『レスキューナースが教える 新型コロナ× 防災マニュアル』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


レスキューナースが教える 新型コロナ× 防災マニュアル
辻直美
扶桑社 (2020/10/30)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
被災地での経験を生かした「感染予防法」が満載!

私は防災の専門家です。地震や水害に襲われた被災地で活動してきました。
衛生環境の悪い被災地では感染症が発生します。
それらを蔓延させないことが、私たちレスキューナースの使命なのです。

その私が言います。「新型コロナウイルス感染症」も、災害です。
しかも、「得体のしれない災害」です。
人はわからないものに対して、不安になります。周りが不安になると、さらに不安になります。
そんな不安を抱えてどうしたらいいかわからず、フリーズしている人が増えています。

この本を読めば、その恐怖心を払しょくできます。

実は、ウイルスも災害も、私たちにできることは明確です。
原理原則と具体的な対策を知り、実践すれば、自分を守ることができるのです。
それを日常生活でできるように、私がお教えします。

コロナ+災害という“最悪の状況”が起きたとしても、負けない心と体を養いましょう!

 

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『レスキューナースが教える 新型コロナ× 防災マニュアル【電子書籍】[ 辻直美 ]

電子書籍pickUp:『防災イツモマニュアル 地震イツモマニュアル』

『防災イツモマニュアル 地震イツモマニュアル』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


防災イツモマニュアル 地震イツモマニュアル
寄藤文平 (イラスト), 防災イツモプロジェクト (編集), NPO法人プラス・アーツ (監修)
ポプラ社 (2020/8/17)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
地震・台風・感染症に――「イツモの暮らし」が「備え」になる。今こそ、在宅避難の準備をしませんか。日本で暮らすということは、災害と一緒に生きていくということ。まず、ひとつだけでも、始めてみよう。グーグル、アップル、ツイッター、アサヒグループ食品、東京ガスなど注目の企業が防災に役立つ情報を紹介するコラムも必見です。帯に印刷されたミニマニュアルを巻末に拡大収録!

 

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『防災イツモマニュアル【電子書籍】[ 防災イツモプロジェクト ]