環境(電子書籍)
野城智也氏, 北島隆次氏, 梓総合研究所による『建築都市分野におけるカーボン・トレーディング 持続可能な社会と環境との共生のために』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


『建築都市分野におけるカーボン・トレーディング 持続可能な社会と環境との共生のために』
野城 智也 (著), 北島 隆次 (著), 梓総合研究所 (著)
インプレスR&D (2022/6/17)
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
本書はカーボン・トレーディングについての解説書です。
カーボン・トレーディングとは、既存の建築を主な対象に、温室効果ガス排出を抑制する動機付けを市場のなかで生みだそうとする方策です。
いままでは、省エネルギー改修など既存の住宅・建築に何らかの投資をしても、毎年の光熱費などの削減により投資を回収するために10年~20年の年月がかかってしまうことが珍しくありませんでした。
しかし、本書で描くカーボン・トレーディングのあり方が実現し普及して、温室効果ガスの排出削減量に見あうカーボン・クレジットが市場で売却できるようになると、その売却益も投資回収に組み入れることができるようになることから、回収年数が短縮されることが期待されます。
また、病院、データセンター、超高層ビルなどについては、それぞれの敷地内だけで温室効果ガス排出をゼロにすることは極めて困難です。
しかし、他所で行われる温室効果ガスを吸収固定したり、排出削減する活動に責任ある関与をするとその吸収固定量、削減量を合算できるような仕組みを導入すれば、むしろ地球全体としてみれば、より多くの温室効果ガス削減の効果が得られます。
このような考え方で、市場を介して、温室効果ガス削減を最大化していこうとする意図が、住宅・建築分野におけるカーボン・トレーディングには込められています。
本書ではまた、こうした考えを共有する先達、東京都庁在職時に前記の東京都環境確保条例の改正に携わられ、それに基づくTokyo Cap & Tradeの立ち上げや運用に尽力された大野輝之氏(現・自然エネルギー財団)と、1999年に『地球持続の技術』(岩波新書)を著されるなど、長年にわたって社会の持続可能性にかかわる課題に取り組んでこられた小宮山宏氏(元・東京大学総長 現・三菱総合研究所)のインタビューを合わせて掲載しています。
【目次】
プロローグ 皆が「減らすこと」を競い合う未来社会
第1章 住宅・建築におけるカーボン・トレーディングとは
第2章 カーボン・トレーディングの制度設計
第3章 住宅・建築でのカーボン・クレジット計測
第4章 期待されるイノベーション
第5章 鼎談 「カーボン・トレーディングが拓く未来」
おわりに どのように導入するか
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『建築都市分野におけるカーボン・トレーディング 持続可能な社会と環境との共生のために【電子書籍】[ 野城 智也 ]』
2022/08/30
|
PICK UP BOOKS, PickUp電子書籍, 環境(電子書籍)
『ニューズウィーク日本版特別編集 未来をつくるSDGs2022』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


『ニューズウィーク日本版特別編集 未来をつくるSDGs2022』
三宅理一
中公新書 (2010/3/25)
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
SPECIAL ISSUE 日本と世界のSDGs事例集
未来をつくるSDGs 2022
Interviews
のん、竹下隆一郎
Introduction
未来をつくる一歩
Goals
誰ひとり取り残さない全人類の共通目標
News
あなたの生活にもSDGsを
Photo-essays
イタリア・ミラノ、岩手県八幡平市
■SOCIETY
リコー 過疎地の学校を救う遠隔教育
エネファント×パナソニック 駐車場からエネルギー循環を
Relight 「見えない貧困」の解消にビジネスとして取り組む
ライフサカス 「産む」をめぐる多様性を伝えるウェブメディア
インテグリカルチャー 研究室で「肉を作る」時代がやって来る
良品計画×グリラス 将来を見据えて昆虫食をもっと身近に
blurorange 「かわいい」を着たい男女に応えるアパレル
■ENVIRONMENT
ブラザー工業 チョウが舞う生態系を取り戻す
イケウチオーガニック 20年以上追求してきた本当のオーガニック
WOTA 目指すは水道を超える次世代の水循環システム
星野リゾート ホテルをエコに! 100年前に始めた環境経営
徳島県上勝町 町を挙げて挑戦する、ごみを出さない暮らし
兼松 熱帯雨林をカカオで守るCO2削減の取り組み
日本環境設計 「服から服」へ完全リサイクル
サラヤ ボルネオ島での活動は告発番組がきっかけ
■ECONOMY
リクルート 週休3日は良いことずくめ?
TBM 日本発のサステナブル新素材
ボーダレス・ジャパン ユニークな手法で助け合う42の社会事業
鎌倉投信 過度な収益を狙わない、いい会社への「100年投資」
イオン×テラサイクル 売り場に現れた再利用経済の象徴
Column 養殖は海より淡水が持続可能
■WORLD
Too Good To Go 食品ロス×アプリという解決策
フォード 「ゴーストギア」を自動車の部品
BMW 農場メタンでEVを動かす
ケリング 「EP&L」で世界をリードするラグジュアリー大手
Column メタン削減のカギは稲作
プティ・プリ/ヴィガ/スワプラネット/リアトゥーナ アパレル業4社
イケア 最大手家具メーカーがエコを「価格破壊」する
ケンブリッジ大学 「クモの糸」でプラごみゼロ社会へ
アムステルダム 「ドーナツモデル」で循環型都市の先駆けに
Column EUの野心は未来を変えるか
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『ニューズウィーク日本版別冊 未来をつくるSDGs 2022【電子書籍】』
2022/03/30
|
PICK UP BOOKS, PickUp電子書籍, 環境(電子書籍)
森川潤氏による『グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


『グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす』
森川潤
文藝春秋 (2021/9/17)
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
時代の転換点は、すでに静かにやってきている――。
ESG投資、電気自動車、次世代原発、代替肉、植物性ミルク、洋上風力発電、太陽光発電……。
日本人の知らない気候変動経済のすべてがわかる、全ビジネスパーソン必読の決定版!
2020年10月7日、かつて全世界の企業でもトップを誇ってきた石油資本エクソン・モービルの時価総額が抜き去られた。
王座から追い落とした企業の名はネクステラ。フロリダの地方電力会社だ。
だが彼らは風力発電、太陽光発電のシェアで全米をひそかに席巻し、株価は10年で5倍に!
もはや再生エネルギーはファッションではなく、21世紀のビジネスの主戦場となったのである。
新時代の再エネの巨人「グリーン・ジャイアント」たちは、すでにカーボンニュートラルの世界での覇権をめぐって激しく争っている。
ネクステラ、エネル(伊)、イベルドローラ(西)といった知られざるグリーン・ジャイアントたちの成長戦略とは。
炭素税導入で先を争う欧州各国。
世界最大のCO2排出国ながら、風力・太陽光にも巨大投資を行う中国。
デンマークの洋上に林立する巨大風力発電の風車。
CO2排出案件からの撤退「ダイベストメント」を叫ぶ投資家たち。
GAFAMもカーボンニュートラルを宣言。
「植物肉」で牛肉を減らし、「牛のゲップの温室効果」を止める。
ビル・ゲイツが建設する次世代原発「ナトリウム原発」とは。
グリーン・ジャイアントに支配される新世界で、エネルギーと、そして原発とどう向き合えばいいのか!?
ここまでトータルに現在の世界のエネルギーを論じた本はかつてなかった。気鋭の記者が渾身で書き下ろす警世の書!
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす【電子書籍】[ 森川潤 ]』
2021/11/19
|
PICK UP BOOKS, PickUp電子書籍, 環境(電子書籍)
田中優氏による『地球温暖化/電気の話と、私たちにできること』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


『地球温暖化/電気の話と、私たちにできること』
田中優
扶桑社 (2021/9/2)
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
企業の二酸化炭素排出を減らす以外にも、まだまだやれることはある!!
20年以上にわたって「地球温暖化の危機」を訴えてきた著者が語る、
温暖化問題を「わずか数年」で解決できる方法とは!?
2021年2月、アメリカ航空宇宙局(NASA)が「2020年は、観測史上で最も暑い年だった」と発表した。そして2021年に入っても、世界各地で「観測史上最高」となる高気温が記録されている。地球の平均気温は産業革命以前より1.2℃上昇し、現在も10年で0.2℃ずつ上昇し続けているのだ。
さらに2021年8月9日、国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は人間の活動が地球温暖化を進行させていることには「疑う余地がない」と発表した。
異常気象、海面上昇、熱波・寒波、氷河の融解、大規模な山火事、洪水、旱魃、農業被害、生態系の破壊など、地球温暖化(気候変動)の影響と思われる現象が世界各地で頻発していて、「人類の滅亡は避けられない」「今の温暖化対策ではもう間に合わないのではないか」という説も聞かれる。
しかし、著者の田中優さんは「企業の二酸化炭素排出を減らすことも大事だが、まだほかにもできることがある」と語る。そして「その方法を本気になってやれば、わずか数年で解決できる」というのだ。
20年以上にわたって「地球温暖化の危機」を説き、日本全国で講演をし続けてきた田中優さんが提案する「温暖化問題をすぐに解決できる方法」とは、どんな方法なのか?
「ぼくたちは微力ではあるが無力ではないのです。一人ひとりが小さな希望の灯を灯していけば、『破局』は必ず回避できると信じています。
ぼくたちには必ず大切にしたい人がいます。その人たちの未来のために、これから生ま れてくる人たちのために、やれるだけのことはしておきませんか。
始めよう、未来はこれから作れるのだ」(「おわりに」より)
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『地球温暖化/電気の話と、私たちにできること【電子書籍】[ 田中優 ]』
2021/10/14
|
PICK UP BOOKS, PickUp電子書籍, 環境(電子書籍)
本田亮氏による『ムズカシそうなSDGsのことがひと目でやさしくわかる本』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


『ムズカシそうなSDGsのことがひと目でやさしくわかる本』
本田亮
小学館 (2021/6/6)
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
SDGsを楽しく知るはじめての一冊!
世界的に関心が高まっている「SDGs」(持続可能な開発目標)の全17の目標(ゴール)と主なターゲットについて、環境マンガ家・カヌーイストとして世界中の大自然を旅し地球のリアルを見てきた著者が、自らの体験をもとにユーモラスなイラストと文章で解説する、とびきりやさしいSDGsの入門書です。
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『ムズカシそうなSDGsのことがひと目でやさしくわかる本【電子書籍】[ 本田亮 ]』
2021/06/28
|
PICK UP BOOKS, PickUp電子書籍, 環境(電子書籍)
『SDGsのすごい会社 』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


『SDGsのすごい会社 』
川田精一 (著), 倉田潤 (著), コバヤシタケシ (著), 坂本宗隆 (著), 冨田直子 (著), 廣水乃生 (著), 松谷真弓 (著), 矢島賢 (著)
扶桑社 (2021/2/22)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
SDGsが広く知られない理由はなんだろう?
それはきっとSDGsに取り組む身近な企業を紹介できてないからではないのか。
それならば私たちが手分けをして、SDGsに取り組む、まだ知られぬ会社や団体を世の中に紹介しよう。
そんな想いから本書を世に送り出すことにしました。
本書では17社のSDGsの新ヒーローを紹介しました。
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『SDGsのすごい会社【電子書籍】[ 川田精一 ]』
2021/04/08
|
PICK UP BOOKS, PickUp電子書籍, 環境(電子書籍)
高橋真樹氏による『日本のSDGs: それってほんとにサステナブル?』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


『日本のSDGs: それってほんとにサステナブル?』
高橋真樹
大月書店 (2021/3/18)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
官民挙げて推進されるSDGs。でも中には疑問符がつく例も…?
本当に持続可能な社会をつくるには、「ロゴだけ」ではない本質を見極める目が市民にも必要。各分野の日本の現状と取り組み例を紹介しながら問題提起する。
2021/03/29
|
PICK UP BOOKS, PickUp電子書籍, 環境(電子書籍)
村上芽氏による『図解SDGs入門 』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


『図解SDGs入門 』
村上芽
日経BP (2021/1/8)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
累計8.5万部超え! いちばん売れているSDGs本の著者が書いた最新作!
日本では子供の貧困が多い? iPhoneは補助金でできていた? 数字で見る、世界から見た日本の立ち位置。
◆SDGsの書籍が売れている。一方で、17の目標と196のターゲットと取り組みが多岐にわたるSDGsに取り組もうと思っていながらも、実際に何から取り組んで良いのか分からない企業の担当者も多いと著者は主張する。本書では、「生活は豊かになっても減少する『心の健康』」「ダイエットで増える低体重児」「子どもは減っても待機児童は増える」など、66の日本の課題をデータをもとに提示。SDGsのターゲットに触れながら解説する。
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『図解SDGs入門【電子書籍】[ 村上芽 ]』
2021/03/24
|
PICK UP BOOKS, PickUp電子書籍, 環境(電子書籍)
ポール・ホーケン氏による『DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


『DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法』
ポール・ホーケン (著)
山と溪谷社 (2020/12/19)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
世界をリードする科学者と政策立案者の綿密な調査に基づく、地球温暖化を逆転させる最も確実な100の解決策
地球温暖化を「逆転」させる具体的な方法を示した、世界が注目する唯一の書。
食品の生産から消費まで、再生可能エネルギー、環境保全型農業、電気自動車、教育、水、森林、ネットゼロエネルギービルをカバー。
水素-ホウ素核融合、ハイパーループ、微生物農業、スマートグリッド、二酸化炭素の直接空気回収など、20の革新的な技術も紹介。
世界13の言語に翻訳! NEWYORK TIMESベストセラー。
地球の未来に対する不安が広がりながら、無関心もまた広がっている現状を前に、190人の研究者、専門家、科学者の国際的なグループが結集して、気候変動に対する現実的かつ大胆な解決策をまとめました。
ここには100のノウハウと実践が紹介されています――よく知られているものもあれば、聞いたことがないものもあるでしょう。
それはクリーンエネルギーから低所得国の女子教育、大気中から炭素を吸収する土地利用まで多岐にわたります。
解決策は存在するのです。
しかも経済的に実現性があり、世界中のコミュニティが今現在、技術と決意をもって実行に移している解決策です。
こうした解決策が今後30年間、地球規模で活用されれば、確かな前進の道が開けます。
地球温暖化を遅らせるだけでなく、ドローダウン、つまり大気中の温室効果ガスがピークに達し、減少に転じる時点に到達できるのです。
こうした対策は、人類の健康、安全、繁栄、幸せに連鎖的にプラスの影響をもたらす見込みがあります
――現在の地球の危機を公正で住みやすい世界を創造するチャンスと見るべき十分すぎる理由ではないでしょうか。
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『DRAWDOWNドローダウンー 地球温暖化を逆転させる100の方法【電子書籍】[ ポール・ホーケン ]』
2021/02/27
|
PICK UP BOOKS, PickUp電子書籍, 環境(電子書籍)
『消滅絶景 もう見られない世界の美しい自然』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


『消滅絶景 もう見られない世界の美しい自然』
ナショナル ジオグラフィック (編集), 吉田 正人 (監修)
日経ナショナル ジオグラフィック社 (2020/6/29)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
こんな風景があったなんて!いつも目にしていたのに、消えてしまうと思い出せない。そうやって失われた記憶を、残された写真でめぐる。消滅の瀬戸際にある場所、危機から回復した場所なども紹介。
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『消滅絶景 もう見られない世界の美しい自然【電子書籍】[ 吉田 正人 ]』
2021/02/14
|
PICK UP BOOKS, PickUp電子書籍, 環境(電子書籍)
次のページ »