書評:タレント・麻木久仁子 『メディア・モンスター 誰が「黒川紀章」を殺したのか?』 「みんなに伝えなくちゃ…」 (産経ニュース)

曲沼美恵氏による「メディア・モンスター 誰が「黒川紀章」を殺したのか?」の書評が産経ニュースにて掲載されています。

201506-archiclue-memo-

→『タレント・麻木久仁子 『メディア・モンスター~』 「みんなに伝えなくちゃ…」』
http://www.sankei.com/life/news/150530/lif1505300022-n1.html

 

 


メディア・モンスター:誰が「黒川紀章」を殺したのか?
曲沼美恵 (著)
by amazon.co.jp

チームラボ猪子寿之、インターネット時代の知性を語る (ダイヤモンド・オンライン)

雑誌『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』7月号で掲載された、チームラボ猪子寿之氏へのインタビュー記事が、ダイヤモンド・オンラインに掲載されています。

201506-archiclue-memo-

→『チームラボ猪子寿之、インターネット時代の知性を語る』
http://diamond.jp/articles/-/72814

 

 


チームラボって、何者? [DVD付]
猪子寿之 (監修)
by amazon.co.jp

アーカイヴの経験と美術館 / 田中純/ 「収蔵・展示・教育」から「アーカイヴ・インスタレーション・ ワークショップ」へ──美術館と建築家の新しい位相(10+1 web site)

田中純氏(表象文化論、思想史)による「アーカイヴの経験と美術館」という記事が、10+1 web siteに掲載されています。

201506-archiclue-memo-

→『アーカイヴの経験と美術館』
http://10plus1.jp/monthly/2015/06/issue-05.php

 

 


建築のエロティシズム―世紀転換期ヴィーンにおける装飾の運命 (平凡社新書)
田中 純 (著)
by amazon.co.jp

2500億円のスタジアムは必要なのか?新国立への不安。 /小宮良之 | スポーツライター (Yahoo!ニュース)

スポーツライターの小宮良之氏による新国立競技場問題に関する記事「2500億円のスタジアムは必要なのか?新国立への不安。」が、Yahoo!ニュースに掲載されています。

201506-archiclue-memo-

→『2500億円のスタジアムは必要なのか?新国立への不安。』
http://bylines.news.yahoo.co.jp/komiyayoshiyuki/20150626-00046991/

 

 


おれは最後に笑う サッカーが息づく12の物語
小宮良之 (著)
by amazon.co.jp

新国立「無謀」 JSC、1年前に認識 計画修正できず (東京新聞)

新国立競技場設問題に関する記事「新国立「無謀」 JSC、1年前に認識 計画修正できず」が、東京新聞に掲載されています。

201506-archiclue-memo-

→『新国立「無謀」 JSC、1年前に認識 計画修正できず』
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015062990071135.html

 

 


国立競技場の100年: 明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ
後藤 健生 (著)
by amazon.co.jp

書評:21世紀の資本と建築の未来 / 飯島洋一『「らしい」建築批判』 /評者:布野修司(建築計画、アジア都市建築史、建築批評。日本大学特任教授)(建築討論web)

飯島洋一氏による「「らしい」建築批判」の書評が建築討論webにて掲載されています。

201506-archiclue-memo-

→『21世紀の資本と建築の未来 飯島洋一『「らしい」建築批判』(青土社、2014年) 』
https://www.aij.or.jp/jpn/touron/4gou/syohyou001.html

 


「らしい」建築批判
飯島洋一 (著)
by amazon.co.jp

エコなデータセンターへ、アマゾンがソーラー発電所を建築中 (ギズモード・ジャパン)

アマゾンが、アメリカ、バージニア州にソーラー発電所を建築することを発表したそうです。

201506-archiclue-memo-

→『エコなデータセンターへ、アマゾンがソーラー発電所を建築中』
http://www.gizmodo.jp/2015/06/post_17353.html#cxrecs_s

 

 


工場・倉庫の屋根で始める ソーラー発電所経営
遠山 知宏 (著)
by amazon.co.jp

制度としての美術館と破壊者としてのアーカイヴの可能性 / 藤本貴子/ 「収蔵・展示・教育」から「アーカイヴ・インスタレーション・ ワークショップ」へ──美術館と建築家の新しい位相(10+1 web site)

藤本貴子氏(国立近現代建築資料館研究補佐員)による「制度としての美術館と破壊者としてのアーカイヴの可能性」という記事が、10+1 web siteに掲載されています。

201506-archiclue-memo-

→『制度としての美術館と破壊者としてのアーカイヴの可能性』
http://10plus1.jp/monthly/2015/06/issue-06.php

 

 

25年後の東京どうする? 椎名林檎さん、猪子寿之さんらと30日意見交換 (産経ニュース)

2040年代の東京の将来像を描く「東京のグランドデザイン」の策定にあたり、都は23日、30日に開く検討会の初会合に、歌手の椎名林檎さんやチームラボの猪子寿之さんなど8人を招いて意見を聴くと発表したそうです。

201506-archiclue-memo-

→『25年後の東京どうする? 椎名林檎さんらと30日意見交換』
http://www.sankei.com/region/news/150624/rgn1506240078-n1.html

 

 

群を抜く新国立競技場の建設費2500億円 費用の膨張はロンドン五輪でも問題に (ニュースフィア)

「群を抜く新国立競技場の建設費2500億円 費用の膨張はロンドン五輪でも問題に」という新国立競技場問題に関する記事が、ニュースフィアに掲載されています。

201506-archiclue-memo-

→『群を抜く新国立競技場の建設費2500億円 費用の膨張はロンドン五輪でも問題に』
http://newsphere.jp/national/20150626-2/

 

 


国立競技場の100年: 明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ
後藤 健生 (著)
by amazon.co.jp