東京都・豊洲にて、”空気の器”など販売の「トラフのいろいろ展」開催 (マイナビニュース)

インテリアショップのリビングハウスが4月25日から5月14日まで、ららぽーと豊洲店にて「トラフのいろいろ展」を開催しているそうです。

20150424-5

→『東京都・豊洲にて、”空気の器”など販売の「トラフのいろいろ展」開催』
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/28/225/

 

公式サイト:トラフのいろいろ展がららぽーと豊洲店で開催されます! | おしゃれな家具なら|インテリアショップ リビングハウス

 

 


空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器 (design × paper 01)
トラフ建築設計事務所 (著), かみの工作所 (監修), 美術出版社編集部 (編集)
by amazon.co.jp

本物そっくりのアリや蝶ロボット、独Festoが開発。自律協調動作など生物模倣技術をデモ /動画あり(Engadget Japanese)

ドイツの産業用ロボットメーカーFestoが、まるで本物のように協力してエサを運ぶロボットアリや、空をとぶロボット蝶を開発したそうです。

20150424-4

→『本物そっくりのアリや蝶ロボット、独Festoが開発。自律協調動作など生物模倣技術をデモ』
http://japanese.engadget.com/2015/04/06/festo/

 

 

建築家の豊田啓介が、3Dモデルから実現した「マツダ CX-3」のデザインプロセスに迫る (WIRED.jp)

「建築家の豊田啓介が、3Dモデルから実現した「マツダ CX-3」のデザインプロセスに迫る」というMazda Designの秘密に迫ったという記事が、WIRED.jpに掲載されています。

20150424-3

→『建築家の豊田啓介が、3Dモデルから実現した「マツダ CX-3」のデザインプロセスに迫る』
http://wired.jp/2015/04/17/mazda-2/

 


海外で建築を仕事にする: 世界はチャンスで満たされている
前田 茂樹 (著, 編集), 吉田信夫 (著), 伊藤廉 (著), 松原弘典 (著), 田根剛 (著), 高濱史子 (著), 豊田啓介 (著), 小沢慎吾 (著), エマニュエル・ムホー (著), 後藤克史 (著), 柏木由人 (著), 小塙芳秀 (著), 梅原悟 (著), 吉田智史 (著), 原田雄次 (著), 佐貫大輔 (著), 西澤俊理 (著)
by amazon.co.jp

(リレーおぴにおん)TOKYO風景:10 「木賃」で風景を変えたい 連勇太朗さん (朝日新聞デジタル)

連勇太朗さん(NPO法人「モクチン企画」代表理事)の活動を紹介している記事「(リレーおぴにおん)TOKYO風景:10 「木賃」で風景を変えたい 連勇太朗さん」が、朝日新聞デジタルに掲載されています。

20150424-2

→『(リレーおぴにおん)TOKYO風景:10 「木賃」で風景を変えたい 連勇太朗さん』
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11715465.html

 

 

2万8528筆「景観守って」 泉岳寺隣 マンション建設で住民ら 港区に署名提出 (TOKYO Web)

港区高輪の泉岳寺隣に民間業者が進めるマンション建設問題で、反対している地域住民や寺などがつくる「国指定史跡・泉岳寺の歴史的文化財を守る会」が28日、区に用地の買い取りなど景観保全対策を求めて2万8528筆の署名を提出したそうです。

20150424-1

→『2万8528筆「景観守って」 泉岳寺隣 マンション建設で住民ら 港区に署名提出』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150429/CK2015042902000141.html

ここ数日の人気ページ

ここ数日の人気ページを2つほどピックアップ。

1:
→『ハース&ハーン: 色を塗って地域を変えるには /日本語字幕付き動画(TED) 』
http://archiclue.com/?p=10506

2:
→『「賃貸リノベーションで地域活性」横浜国立大学大学院の学生と不動産業界のコラボプロジェクトに迫る!(HOME’S PRESS) 』
http://archiclue.com/?p=11023

書籍情報:権力の空間/空間の権力 個人と国家の〈あいだ〉を設計せよ(著者:山本理顕)

講談社より、建築家の山本理顕氏による『権力の空間/空間の権力 個人と国家の〈あいだ〉を設計せよ』が2015年4月11日から販売されているそうです。


権力の空間/空間の権力 個人と国家の〈あいだ〉を設計せよ (講談社選書メチエ)
by amazon.co.jp

 

内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
古代ギリシアの「ノー・マンズ・ランド」とは何か?
ハンナ・アレントが重視したこの領域は、現代の都市から完全に失われた。
世界的建築家がアレントの主著を読み解きながら、私たちが暮らす住居と都市が抱える問題を浮かび上がらせ、未来を生き抜くための都市の姿を展望する。
幸せに生きるためには、「権力の空間」に抗い、私たち自身の「空間の権力」を意志しなければならない。

平田オリザがカフカの『変身』を舞台化、主演は石黒浩開発のアンドロイド  (CINRA.NET)

ロボット工学者の石黒浩が開発した新型アンドロイドのリプリーS1が主演を務めるという舞台『アンドロイド版「変身」』が、5月7日から東京・早稲田小劇場どらま館で上演されるそうです。

20150423-3

→『平田オリザがカフカの『変身』を舞台化、主演は石黒浩開発のアンドロイド』
http://www.cinra.net/news/20150407-henshin

 

 


わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書)
平田 オリザ (著)
by amazon.co.jp

松島潤平「育良保育園」インタビュー 『新建築』2015年4月号 / 動画 (youtube/hinkenchikuSha)

建築家の松島潤平氏に、自身が手がけた「育良保育園」(松島潤平建築設計事務所)についてインタビューしている動画が、youtubeのShinkenchikuShaチャンネルにて公開されています。

 

 


新建築 2015年4月号
株式会社 新建築社 (編集)
by amazon.co.jp