特集|年末年始を楽しくする音楽・本・映画 Vol.3/猪子寿之、寺田直子、鈴木康広、清川あさみ、幅允孝(Web Magazine OPENERS)

「特集|年末年始を楽しくする音楽・本・映画 Vol.3」という、猪子寿之氏、寺田直子氏、鈴木康広氏、清川あさみ氏、幅允孝氏のおすすめ本などを紹介している記事が、Web Magazine OPENERSに掲載されています。

20141228-2

→『特集|年末年始を楽しくする音楽・本・映画 Vol.3』
http://openers.jp/article/824760

 

 


文明はなぜ崩壊するのか
レベッカ コスタ (著), Rebecca Costa (原著), 藤井 留美 (翻訳)
by amazon.co.jp

隈研吾 書評委員が選ぶ「今年の3点」(朝日新聞デジタル)

「隈研吾 書評委員が選ぶ「今年の3点」」という書評記事が、朝日新聞デジタルに掲載されています。

20141228-1

→『隈研吾 書評委員が選ぶ「今年の3点」:朝日新聞デジタル』
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11528508.html

 

 


「らしい」建築批判
飯島洋一 (著)
by amazon.co.jp

 

 


新国立競技場、何が問題か: オリンピックの17日間と神宮の杜の100年
槇 文彦 (著, 編集), 大野秀敏 (著, 編集)
by amazon.co.jp

 

 

磯崎新Interviews
磯崎新 (著), 日埜直彦 (著)
by amazon.co.jp

 

 

書評:「別荘」ホセ・ドノソ(著)/評者:松山巖(評論家・作家)(本よみうり堂)

ホセ・ドノソ氏による「別荘」の書評が本よみうり堂にて掲載されています。

20141225-4

→『『別荘』 ホセ・ドノソ著 評・松山 巖(評論家・作家) / 本よみうり堂 / 読売新聞(YOMIURI ONLINE)』
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20141015-OYT8T50147.html

 


別荘 (ロス・クラシコス)
ホセ ドノソ (著),寺尾 隆吉 (翻訳)
by amazon.co.jp

2045年、世界はスゴイことになっている! 30年後の世界はポジティブかネガティブか/ 「ネクストワールド 私たちの未来」(東洋経済オンライン)

2015年1月3日から2月1日まで、5回シリーズで放送予定のNHKスペシャルの新シリーズ「ネクストワールド 私たちの未来」を紹介している記事が東洋経済オンラインに掲載されています。

20141225-1

→『2045年、世界はスゴイことになっている!30年後の世界はポジティブかネガティブか』
http://toyokeizai.net/articles/-/56034

 

 

死んだ家族が、“戻れない”マンションができるわけ /養老孟司×隈研吾 日本人はどう死ぬべきか?  /「ともだおれ」思想が日本を救う(日経ビジネスオンライン)

養老孟司氏と隈研吾氏による対談記事「死んだ家族が、“戻れない”マンションができるわけ」が、日経ビジネスオンラインに掲載されています。

20141225-3

→『死んだ家族が、“戻れない”マンションができるわけ』
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20141202/274589/

 

 


日本人はどう死ぬべきか?
養老 孟司 (著), 隈 研吾 (著)
by amazon.co.jp

なぜ、ザハ・ハディド氏本人に議論を届けないのか? 新国立競技場問題をめぐる建築夜楽校シンポジウムとその後の展開  /松田 達 //建築時評007(建築討論web)

松田達氏(東京大学助教) による「なぜ、ザハ・ハディド氏本人に議論を届けないのか? 新国立競技場問題をめぐる建築夜楽校シンポジウムとその後の展開 」という記事が、建築討論webに掲載されています。

20141225-2

→『なぜ、ザハ・ハディド氏本人に議論を届けないのか? 新国立競技場問題をめぐる建築夜楽校シンポジウムとその後の展開 』
http://www.aij.or.jp/jpn/touron/3gou/jihyou007.html

 

 


ようこそ建築学科へ!: 建築的・学生生活のススメ
松田 達 (著, 編集), 南 泰裕 (著, 編集), 北川 啓介 (著, 編集), 倉方 俊輔 (著, 編集), 五十嵐 太郎 (監修)
by amazon.co.jp

マーガレット・ハウエル、〈ホテルオークラ東京〉解体計画に物申す!(casabrutus.com)

「マーガレット・ハウエル、〈ホテルオークラ東京〉解体計画に物申す!」というファッションデザイナーのマーガレット・ハウエル氏へのインタビュー記事が、casabrutus.comに掲載されています。

20141223-1

→『マーガレット・ハウエル、〈ホテルオークラ東京〉解体計画に物申す! | casabrutus.com』
http://casabrutus.com/architecture/4911

 

 


Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2015年 01月号
by amazon.co.jp

50組以上の豪華クリエイターたちが“見える”福袋を販売!/長坂常さんなども参加( Qetic)

ギャラリーROCKET恒例企画<クリエイターズフリマ>が2015年新春、<見える! クリエイターズ福袋>にバージョンアップし開催決定したそうで、建築家の長坂常氏(スキーマ建築計画)をはじめ、50組以上の豪華クリエイターたちが“見える”福袋を販売するそうです。

20141224-5

→『50組以上の豪華クリエイターたちが“見える”福袋を販売!』
http://www.qetic.jp/art-culture/rocket-141222/123201/

 

 

東京だけじゃない暮らしを知る大切さ:「多拠点のライフデザイン」を知る3人に学ぶ、段階的働き方論// その土地の良さは部外者だからこそ発見できる:多拠点のライフデザインと働き方/ 伊藤洋志、馬場未織、米田智彦(ライフハッカー)

2014年11月19日から7日間に渡って開催されたイベント「Tokyo Work Design Week 2014」でのナリワイの伊藤洋志さん、NPO法人南房総リパブリックの馬場未織さん、編集長の米田智彦によるトークセッションの模様をまとめている記事が、ライフハッカーに掲載されています。

20141224-4

→『東京だけじゃない暮らしを知る大切さ:「多拠点のライフデザイン」を知る3人に学ぶ、段階的働き方論(前編)』
http://www.lifehacker.jp/2014/12/141206twdw_2014_talk.html

 

→『その土地の良さは部外者だからこそ発見できる:多拠点のライフデザインと働き方』
http://www.lifehacker.jp/2014/12/141213twdw_2014_talk.html

 

 


ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方
伊藤 洋志 (著)
by amazon.co.jp

 

 

 


週末は田舎暮らし—ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記
馬場 未織 (著)
by amazon.co.jp

21世紀中国建築論とアイコン建築の終焉について/ 市川 紘司 /建築時評005 (建築討論web)

市川紘司氏(東北大学大学院/清華大学建築学院) による「21世紀中国建築論とアイコン建築の終焉について」という記事が、建築討論webに掲載されています。

20141224-3

→『21世紀中国建築論とアイコン建築の終焉について』
http://www.aij.or.jp/jpn/touron/3gou/jihyou005.html

 

 


ねもはEXTRA 中国当代建築
by amazon.co.jp