続:マスメディア報道の空白域をビッグデータで可視化する/渡邉英徳 (ハフィントンポスト)

ハフィントンポストにて、渡邉英徳氏(情報アーキテクト/首都大学東京准教授)による「続:マスメディア報道の空白域をビッグデータで可視化する」という記事が掲載されています。

20140630-4

→『続:マスメディア報道の空白域をビッグデータで可視化する』
http://www.huffingtonpost.jp/hidenori-watanave/big-data_b_5501760.html

 

 


データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方 (講談社現代新書)
渡邉英徳 (著)
by amazon.co.jp

夏暑くて冬寒いニッポンの家、まず勘違いを解け−松尾和也の脱!なんちゃって省エネ住宅(ケンプラッツ)

建築家の松尾和也氏によるコラム「夏暑くて冬寒いニッポンの家、まず勘違いを解け」が、ケンプラッツに掲載されています。

20140630-3

→『夏暑くて冬寒いニッポンの家、まず勘違いを解け』
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20140618/667330/?P=1

 

 


省エネ・エコ住宅設計究極マニュアル 増補改訂版 (エクスナレッジムック)
by amazon.co.jp

横浜ドックヤードガーデンに誰もが使える街のシェアスペース、BUKATSUDOが登場(HOME’S PRESS)

「横浜ドックヤードガーデンに誰もが使える街のシェアスペース、BUKATSUDOが登場」という記事がHOME’S PRESSに掲載されています。

20140630-2

→『横浜ドックヤードガーデンに誰もが使える街のシェアスペース、BUKATSUDOが登場』
http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00080/

 

 

 

ダムに沈む温泉地、最後のにぎわい 今秋にも八ツ場着工(朝日新聞デジタル)

「ダムに沈む温泉地、最後のにぎわい 今秋にも八ツ場着工」という八ツ場ダムのその後を取り上げた記事が朝日新聞デジタルに掲載されています。

20140630-1

→『ダムに沈む温泉地、最後のにぎわい 今秋にも八ツ場着工』
http://digital.asahi.com/articles/ASG6W7DL4G6WUHNB01K.html

 

 

もうダムでしか生き残れない 「八ツ場の民」が模索する幸せ (朝日新聞デジタルSELECT)
朝日新聞 (著)
by amazon.co.jp

TSCアーキテクツが設計した「ORIGAMI」の紹介(dezeen)

TSCアーキテクツが設計した「ORIGAMI」(三重県)の紹介記事が海外サイトdezeenに掲載されています。

20140627-5

→『Origami House by TSC Architects features a roof modelled on folded paper』
http://www.dezeen.com/2014/05/01/origami-house-tsc-architects-japan-folded-roof/

Junpei Tamaki Designによるソファ「Thaw」の紹介(designboom)

Junpei Tamaki Designによるソファ「Thaw」の紹介記事が海外サイトdesignboomに掲載されています。

20140627-4

→『junpei tamaki design expresses fluffy snow in thaw sofa』
http://www.designboom.com/design/junpei-tamaki-design-frozen-snow-thaw-sofa-04-11-2014/

 

 

書評:「ムーミンを生んだ芸術家 トーヴェ・ヤンソン」冨原眞弓(著)/ 評者:青木淳(建築家)(本よみうり堂 )

冨原眞弓氏による「ムーミンを生んだ芸術家 トーヴェ・ヤンソン」の書評が本よみうり堂 にて掲載されています。

20140628-8

→『『ムーミンを生んだ芸術家 トーヴェ・ヤンソン』 冨原眞弓著 評・青木淳 / 本よみうり堂 / 読売新聞(YOMIURI ONLINE)』
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20140519-OYT8T50129.html

 

 


ムーミンを生んだ芸術家 トーヴェ・ヤンソン
冨原眞弓 (著)、芸術新潮編集部 (編集)
by amazon.co.jp

領域を超えデザインの射程距離を伸ばしたい ―NOSIGNER 太刀川英輔さんインタビュー(あしたのコミュニティーラボ)

NOSIGNER 太刀川英輔さんインタビュー記事「領域を超えデザインの射程距離を伸ばしたい」が、あしたのコミュニティーラボに掲載されています。

20140628-7

→『領域を超えデザインの射程距離を伸ばしたい ――NOSIGNER 太刀川英輔さんインタビュー(1)』
http://www.ashita-lab.jp/special/2391/

 

→『領域を超えデザインの射程距離を伸ばしたい ――NOSIGNER 太刀川英輔さんインタビュー(2)』
http://www.ashita-lab.jp/special/2392/

 

→『領域を超えデザインの射程距離を伸ばしたい ――NOSIGNER 太刀川英輔さんインタビュー(3)』
http://www.ashita-lab.jp/special/2393/

 

→『領域を超えデザインの射程距離を伸ばしたい ――NOSIGNER 太刀川英輔さんインタビュー(4)』
http://www.ashita-lab.jp/special/2394/

リアル・アノニマスデザイン: ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア
柳原照弘、貝島桃代、スプツニ子!、難波和彦、乾久美子、みかんぐみ、太刀川英輔、メジロスタジオ (著)、藤村龍至、岡田栄造 (編集)
by amazon.co.jp

日本館 1970年代の近代化の影響に疑問を投げかける/ ベネチアビエンナーレ建築展(東京デザイナーズウィーク2014)

2014年のベネチアビエンナーレ建築展の日本館を紹介した記事が、東京デザイナーズウィーク2014に掲載されています。

20140628-6

→『日本館 1970年代の近代化の影響に疑問を投げかける』
http://www.tdwa.com/designboom/architecture/004831.html

 

 

 


おたく:人格=空間=都市 ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展-日本館 出展フィギュア付きカタログ ([特装版コミック])
by amazon.co.jp

「空き家」を地域コミュニティの交差点に /保坂展人(朝日新聞デジタル&w)

保坂展人氏(世田谷区長)による寄稿文「「空き家」を地域コミュニティの交差点に」が、朝日新聞デジタル&wに掲載されています。

20140628-5

→『「空き家」を地域コミュニティの交差点に』
http://www.asahi.com/and_w/life/SDI2014061786201.html

 

 


闘う区長 (集英社新書)
保坂展人 (著)
by amazon.co.jp