書評:「HELLO WORLD―「デザイン」が私たちに必要な理由」アリス・ローソーン(著) / 評者:隈研吾(建築家・東京大学教授) (BOOK.asahi.com)

アリス・ローソーン氏による「HELLO WORLD―「デザイン」が私たちに必要な理由」の書評がBOOK.asahi.comにて掲載されています。

20130331_6

→『HELLO WORLD―「デザイン」が私たちに必要な理由 [著]アリス・ローソーン/ 消費して生きるという原罪性』
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013122200011.html

 


HELLO WORLD 「デザイン」が私たちに必要な理由
アリス・ローソーン (著)
by amazon.co.jp

低価格化で普及の兆しが見えはじめた代理ロボット、「家族の見守り」市場に活路(現代ビジネス)

人間の代理として会議に出席したり、高齢者の見守りなどを行うロボット(テレプレゼンス・ロボット(telepresence robot))が普及しはじめているそうで、価格が1,000ドル(約10万円)を切るところまで下がってきたため、今後、一般家庭にまで広がる可能性があるとのこと。

20130331_5

→『低価格化で普及の兆しが見えはじめた代理ロボット、「家族の見守り」市場に活路』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38559

 

 


クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場 (朝日新書)
小林雅一 (著)
by amazon.co.jp

藤本壮介建築設計事務所とフランスのNicolas Laisné Associés、OXO Archtecsのチームによるフランス、モンペリエに建設予定の複合施設計画案の紹介(designboom)

藤本壮介建築設計事務所とフランスのNicolas Laisné Associés、OXO Archtecsのチームによるフランス、モンペリエに建設予定の複合施設計画案の紹介記事が海外サイトdesignboomに掲載されています。

20130331_4

→『sou fujimoto to construct the second architectural folly of the 21st century』
http://www.designboom.com/architecture/sou-fujimoto-white-tree-architectural-folly-of-the-21st-century-montpellier-03-07-2014/

 

関連記事:フランス・モンペリエに建設予定の日本人設計による建物がすごい!(フランス++)
http://www.franceplusplus.com/2014/03/larbre-blanc-de-montpellier-sou-fujimoto/

 

 


藤本壮介 最新プロジェクト―SOU FUJIMOTO RECENT PROJECT
藤本壮介、GA photographers (著)
by amazon.co.jp

地下トンネルが農場に。ロンドンの巨大シティファーム計画(wired.jp)

第2次世界大戦時に防空壕として使用されていたロンドン市内の地下トンネルを、LED照明を使う水耕農場に変えようとしている新興企業(Zero Carbon Food社)の試みを紹介した記事がwired.jpに掲載されています。

→『地下トンネルが農場に。ロンドンの巨大シティファーム計画』
http://wired.jp/2014/03/30/underground-farm-zero-carbon-food/

 

 


図解 よくわかる植物工場 (B&Tブックス)
高辻正基 (著)
by amazon.co.jp

300m上空に浮かぶ風力タービン、実証実験へ(wired.jp)

アラスカ州で、Altaeros Energies社が、アラスカ・エネルギー機関(AEA)の協力を得て、飛行船型で空中に浮かぶ風力タービンの商業化実証を行うそうです。

20130331_3

→『300m上空に浮かぶ風力タービン、実証実験へ』
http://wired.jp/2014/03/31/altaeros-wind-turbine/?utm_source%3Dfeed%26utm_medium%3D

 

 

 

 

 


全図解 日本と世界の「発電」地図帳 (ビジュアルはてなマップ)
矢沢サイエンスオフィス (著)
by amazon.co.jp

プロダクト情報:ルカ・ニケットがカッシーナと誕生させたLA MISE (ラ・ミーズ)ソファが、オンラインストア限定で特別販売

デザイナー、ルカ・ニケット(Luca Nichetto)がカッシーナと誕生させたLA MISE (ラ・ミーズ)ソファが、オンラインストア限定で特別販売を開始したそうです。
また、通常は受注輸入品の為、納期が約4~6ヶ月かかるそうですが、現在、納期を待たずに購入できるとのこと(3月15日の情報です)。

20130330_6
La Mise (ラ・ミーズ)ソファ特別販売!
icon by カッシーナ・イクスシー オンラインストア

 

以下は、カッシーナ・イクスシーウェブサイトからの抜粋です。
世界的に注目されているデザイナー、ルカ・ニケットがカッシーナと誕生させたLA MISE (ラ・ミーズ)ソファ。
柔らかなフォルムと、ちょうどよいサイズ感が好評です。
オンラインストア限定で、在庫品のラ・ミーズソファを特別販売いたします。
商品の特徴と魅力を合わせてご紹介いたします。

東京FM「未来授業」の番組で、「事前復興」という考え方をテーマにオンエアされた市古太郎氏(首都大学東京、都市環境科学研究科准教授)のポッドキャスト

東京FM「未来授業」の番組でオンエアされた、次の災害に備えるための「事前復興」という考え方をテーマにした市古太郎氏(首都大学東京、都市環境科学研究科准教授)のポッドキャスト(音声ファイル)が公開されています。

20130330_5

→『市古太郎 第1回 未来授業 Vol. 561『阪神淡路大震災の反省』』
https://www.tfm.co.jp/podcasts/future/?id=571
ポッドキャスト:http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/future/future561_0317.mp3

→『市古太郎 第2回 未来授業Vol. 562『復興を、イメージする』』
https://www.tfm.co.jp/podcasts/future/?id=572
ポッドキャスト:http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/future/future562_0318.mp3

→『市古太郎 第3回 未来授業Vol. 563『事前復興から始まる未来』』
http://www.tfm.co.jp/podcasts/future/?id=573
ポッドキャスト:http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/future/future563_0319.mp3

→『市古太郎 第4回 未来授業 Vol. 564『事前復興から始まる未来』』
https://www.tfm.co.jp/podcasts/future/?id=574
ポッドキャスト:http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/future/future564_0320.mp3

 

 

 


東日本大震災 復興まちづくり最前線 (東大まちづくり大学院シリーズ)
by amazon.co.jp

日本の個性的なモノ・コト・場所を世界に紹介する「100 Tokyo」始動、初回にMEG登場(CINRA.NET)

日本のユニークな「モノ」「コト」「場所」を世界に紹介するウェブサイト「100 Tokyo」が、2014年3月20日にオープンしたそうです。

20130330_4

→『日本の個性的なモノ・コト・場所を世界に紹介する「100 Tokyo」始動、初回にMEG登場』
http://www.cinra.net/news/20140320-100tokyo

 

公式サイト:100 Tokyo – Creative venues, products and people in Tokyo, Japan.

増田実建築研究所が設計した「那須の週末住宅」の紹介(designboom)

増田実建築研究所が設計した「那須の週末住宅」(栃木県)の紹介記事が海外サイトdesignboomに掲載されています。

20130330_3

→『minoru masuda extrudes cylindrical weekend house in nasu』
http://www.designboom.com/architecture/minoru-masuda-architects-associates-weekend-house-in-nasu-03-17-2014/

 

 


新建築 住宅特集 2008年 12月号 [雑誌]
by amazon.co.jp

 

 

 

プロポから16年、京博が谷口吉生設計の平成知新館を初公開(ケンプラッツ)

京都国立博物館(京都市東山区)は3月18日、谷口吉生氏(谷口建築設計研究所)設計による新たな展示施設「平成知新館」を報道陣に初公開したそうです。
なお、施設の開館は半年後の9月13日だそうです。

20130330_2

→『プロポから16年、京博が平成知新館を初公開』
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140323/656049/?P=1

 

 


Yoshio Taniguchi: Nine Museums
Yoshio Taniguchi、Terence Riley (著)
by amazon.co.jp