「ヒトラーからザハまで、5分で読む五輪建築史-構造表現主義からエコ表現主義へ急転換(「建築の祭典」の楽しみ方)」の宮沢洋氏によるコラムが日経ビジネスオンラインに掲載されています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130924/253787/
ポストモダン建築巡礼
by amazon.co.jp
「ヒトラーからザハまで、5分で読む五輪建築史-構造表現主義からエコ表現主義へ急転換(「建築の祭典」の楽しみ方)」の宮沢洋氏によるコラムが日経ビジネスオンラインに掲載されています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130924/253787/
ポストモダン建築巡礼
by amazon.co.jp
建築家の谷口吉郎さんと息子の吉生さんが手掛けた建築作品を紹介する展覧会が来年秋に金沢にて開かれるそうです。CHUNICHI Webが取り上げています。
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130903/CK2013090302000053.html
関連サイト:谷口吉郎 – Wikipedia
The New Museum Of Modern Art
by amazon.co.jp
『LANDSCAPE DESIGN No.72 緑の考現学』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。
『LANDSCAPE DESIGN No.72 緑の考現学』
マルモ出版 (2017/11/1)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
『LANDSCAPE DESIGN』は、暮らしの景観・環境をテーマにした日本で唯一の専門雑誌です
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『LANDSCAPE DESIGN No.72【電子書籍】[ マルモ出版 ]』
ひょうご震災記念21世紀研究機構(五百旗頭真・理事長)と朝日新聞社が11月20日に、シンポジウム「減災~あすへの備え」を開催するそうです。
http://www.asahi.com/national/update/0924/TKY201309240281.html
日程:2013年11月20日(水)
開催時間:午後13時~午後17時
入場料:無料(定員600人)
会場:東京・有楽町朝日ホール
木下昌大建築設計事務所が設計した「ポニー小児歯科クリニック」(2012)が海外サイトdesignboomにて写真とともに設計プランなどが紹介されています。
http://www.designboom.com/architecture/kino-architects-kamitopen-pony-pediatric-dentistry-clinic/
関連リンク:木下昌大建築設計事務所
古庄弘枝氏による『沢田マンション物語-2人で作った夢の城』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。
『沢田マンション物語-2人で作った夢の城』
古庄弘枝
講談社 (2009/9/20)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
小学生の時に「アパート」に感動し、アパート建設・経営こそ自らの天職と決めた沢田嘉農氏は12歳から製材一筋。その他の建築技術も瞬く間に独力で身につけ、裕江夫人と「100年もつマンション」「笑みがこぼれるマンション」の建設を目指した。2人の夢の結晶、沢田マンションは、設計から基礎工事、鉄筋組み、コンクリート打ち、配管、外装まで全て夫婦で建設した。型破りな夫婦の仰天人生を取材した痛快ドキュメンタリー。
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『沢田マンション物語 2人で作った夢の城【電子書籍】[ 古庄弘枝 ]』
『LANDSCAPE DESIGN No.70 現代につなぐ 庭づくりの精神』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。
『LANDSCAPE DESIGN No.70 現代につなぐ 庭づくりの精神』
マルモ出版 (2017/11/1)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
『LANDSCAPE DESIGN』は、暮らしの景観・環境をテーマにした日本で唯一の専門雑誌です。
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『LANDSCAPE DESIGN No.70【電子書籍】[ マルモ出版 ]』
nippon.comというサイトの各国の著名人を紹介しているページにて『「ふるさとこそが最前線」山崎亮(コミュニティデザイナー)-新しい時代の地方の豊かさを求めて』と題して、山崎亮さんがインタビュー紹介されています。
http://www.nippon.com/ja/people/e00043/
コミュニティデザインの時代 – 自分たちで「まち」をつくる (中公新書)
by amazon.co.jp
2013年9月15日に行われたイベントDESIGNEAST 04関連のインタビュー「アーキテクトはどこへ」の記事がArt and Architecture Reviewにて掲載されています。
http://aar.art-it.asia/u/admin_edit1/PMHCeBQdwkZ6JtNyzXfV
関連サイト:ARTand ARCHITECTURE REVIEW October 2013 「特集:アーキテクトはどこへ」
1995年以後~次世代建築家の語る建築
by amazon.co.jp
林望氏による『思想する住宅』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。
『思想する住宅』
林望
東洋経済新報社 (2011/9/15)
■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
家は北向きが良い?和室も応接間も不要?現代建築家のかっこいい提案に騙されるな。家は家族の魂の宿る、人生の器なのだから。リンボウ先生が7度にわたる自宅建築の経験と、イギリスの住宅事情を参照しつつ、現代日本人にとって住みやすい家とは何かを根源から考える。建てる前に読んでおく本!
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『思想する住宅【電子書籍】[ 林望 ]』