まちづくり(電子書籍)


電子書籍pickUp:『自然災害と土木-デザイン 』 星野裕司

星野裕司氏による『自然災害と土木-デザイン 』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


自然災害と土木-デザイン
星野 裕司 (著)
農山漁村文化協会 (2022/10/20)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
2000年代に入り大きな自然災害が頻発している。こうしたなか、これまでのような土木施設が引き続き必要とされる一方で、地域の環境や景観の面から再考する機運も高まっている。本書は、土木を「自然と人間をつなぐインターフェース」ととらえ、デザインを通して、こうした負のインパクトを減らすだけでなく、自然と人間の新しい関係を構築することを目指す。著者自らが関わった豊富な事例に加え、篠原修の土木デザイン論、内山節の自然哲学、ハイデガーの技術論などをふまえながら、土木をデザインすることの意味と可能性を問う。




電子書籍pickUp:『中央線がなかったら 見えてくる東京の古層 』 陣内秀信, 三浦展

陣内秀信氏, 三浦展氏による『中央線がなかったら 見えてくる東京の古層 』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


中央線がなかったら 見えてくる東京の古層
陣内秀信 (著), 三浦展 (著)
中公新書 (2010/3/25)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
「中央線がもしなかったら?」そう考えて街を見てみれば、そこにはいつもと違った景色が現れる。中野、高円寺、阿佐ヶ谷、国分寺・府中、日野……沿線の街を地形、水、古道、神社、商店街に注目して歩けば、古代・中世が見えてくる! 鉄道中心の視点を脱し、土地を見る目を養う「まち歩き」最高の入門書。地形がよくわかるカラーマップ付。近年の中央線沿線の変化をめぐる対談も新たに収録。

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『中央線がなかったら 見えてくる東京の古層【電子書籍】[ 陣内秀信 ]




電子書籍pickUp:『ゼネコン5.0―SDGs、DX時代の建設業の経営戦略』 アーサー・ディ・リトル・ジャパン, 古田直也, 南津和広, 新井本昌宏

『ゼネコン5.0―SDGs、DX時代の建設業の経営戦略』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


ゼネコン5.0―SDGs、DX時代の建設業の経営戦略
アーサー・ディ・リトル・ジャパン (著), 古田 直也 (著), 南津 和広 (著), 新井本 昌宏 (著)
東洋経済新報社 (2022/3/18)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
【目次情報】
第1章 建設インフラ・建材業界の概観
ゼネコンの歴史と変遷
・ゼネコンの原型~労役から職業組織へ~:古代~幕末
・プレ・ゼネコン~オープン化と混乱期~:明治初期
・ゼネコン1.0~セメントと鉄の時代~:明治末期~大正
・ゼネコン2.0~建設行政の始まり~:大正末期~終戦
・ゼネコン3.0~技術力がゼネコンの武器に~戦後~平成
・ゼネコン4.0~業界慣習から抜け出せるか~:平成~令和
建設業界の構造
・多重下請け構造
・ピラミッド構造と「ダイヤモンド構造」
国内建設市場の成長性
・セグメント別の建築市場の動向
・セグメント別の土木市場の動向
国内と海外の違い
新たな技術
・デジタルによる生産技術の革新
・技術による企業価値向上の時代へのシフト

第2章 建設インフラ・建材業界の最新トピック
デジタルテクノロジー
SDGs、素材循環
ゼネコンの機能化(ソリューション提供への進出)
ストック・リニューアル

第3章 ゼネコンの抱える課題
よく耳にする「課題」
土木・建築の特徴
真の課題=わが国建設業界の「業界OS」
・合理的な行動様式の結晶としての「建設業界OS」
・アップデートされないOS
業界OSの副作用による「二重苦」
・契約の不透明性
・価格形成の機能不全
・各種知見の受注サイドへの偏重
もう1つの論点:建設業界は本当に特殊なのか?

第4章 日本のゼネコンの戦略オプション
国内市場における戦略オプション
土木の戦略オプション
建築の戦略オプション
新規事業開発の戦略オプション
・プロシューマ―の存在感向上
・多品種少量のハードル低下
・所有からシェアへ
・労働からの解放

第5章 ゼネコンに対する処方箋
物流施設における事業戦略
フロントローディング
標準化
施工計画書作成の刷新
技術の棚卸
品質問題対応
古くなった「業界OS」の先へ

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『ゼネコン5.0 SDGs、DX時代の建設業の経営戦略【電子書籍】[ アーサー・ディ・リトル・ジャパン ]




電子書籍pickUp:『東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち』 門井慶喜

門井慶喜氏による『東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち
門井慶喜
中公新書 (2010/3/25)文藝春秋 (2021/9/17)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
『家康、江戸を建てる』『東京、はじまる』など、江戸・東京に深い造詣をみせる筆者が、東京の21の地域について過去と現在とを結び、東京の「謎」を解き明かす。

はじめに なぜ東京を「とうきょう」と読んではいけないのか
第一章 東京以前
第一回 なぜ源頼朝は橋のない隅田川を渡ったのか
第二回 なぜ大久保長安は青梅の山を掘ったのか
第三回 なぜ麹町は地図の聖地になったのか
第四回 なぜ浅草は東京の奈良なのか (新書のための書き下ろし)
第五回 なぜ勝海舟はあっさり江戸城を明け渡したのか

第二章 東京誕生(明治以後)
第六回 なぜ銀座は一時ベッドタウンになったか
第七回 なぜ三菱・岩崎弥太郎は巣鴨を買ったのか
第八回 なぜ早矢仕有的は丸善を日本橋にひらいたのか
第九回 なぜヱビスビールは目黒だったのか
第十回 なぜ「東京駅」は大正時代まで反対されたか
第十一回 なぜ野間清治は講談社を音羽に移したのか

第三章  関東大震災
第十二回 なぜ後藤新平は震災復興に失敗したのか(新書のための書き下ろし)
第十三回 なぜ日比谷は一等地の便利屋なのか
第十四回 なぜ新宿に紀伊國屋書店があるのか
第十五回 なぜ五島慶太は別荘地・渋谷に目をつけたのか
第十六回 なぜ堤康次郎は西武池袋線を買ったのか
第十七回 なぜ羽田には空港があるのか

第四章  戦後
第十八回 なぜトットちゃんには自由が丘がぴったりだったか
第十九回 なぜ寅さんは葛飾柴又に帰って来たのか
第二十回 なぜピカチュウは町田で生まれたのか
第二十一回 なぜ代々木の新国立競技場は案外おとなしいのか

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち【電子書籍】[ 門井慶喜 ]




電子書籍pickUp:『イケズな東京 150年の良い遺産、ダメな遺産』 井上章一, 青木淳

井上章一氏, 青木淳氏による『イケズな東京 150年の良い遺産、ダメな遺産』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


イケズな東京 150年の良い遺産、ダメな遺産
井上章一 (著), 青木淳 (著)
中央公論新社 (2022/1/10)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
コロナ禍で東京一極集中の是正が言われるが、事はそう単純ではない、と井上氏。私たちの東京への愛憎は複雑で、長尺の歴史から捉える必要がある。そう、京都から東京に天皇が移り住んだ時代から……。『京都ぎらい』の井上氏に対するのは、丹下健三の孫弟子に当たる建築家・青木氏。二度の東京五輪と大阪万博を中心に、古今東西の都市開発の功罪と、そのレガシーについて論じ合う。博覧強記の二人の話は、天皇、GHQ、ナチスといった歴史の縦軸から、北京、パリ、ローマ、ロンドン、コペンハーゲンといった地理的な横軸までを駆け回る。また黒川紀章らの建築家論や、ゴジラ、寅さん、小津映画等の話題もまじえ、「愛される建築とは何か?」「日本と西洋、どちらが自由なのか?」という文化論を掘り下げる。

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『イケズな東京 150年の良い遺産、ダメな遺産【電子書籍】[ 井上章一 ]




電子書籍pickUp:『激震!コロナと不動産』 榊淳司

榊淳司氏による『激震!コロナと不動産』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


激震!コロナと不動産
榊淳司
扶桑社 (2020/12/25)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
地殻変動が起きた2020年の不動産業界。2019年の自然災害、2020年の新型コロナ禍の影響で、タワーマンションや郊外のベッドタウン、商用不動産の価値はどのように変化していくのか?
2021年以降に不動産の購入を検討している人だけでなく、すでに住宅を購入した人も、「価値が出る物件」「半額になるエリア」など、興味深いテーマを深堀りする。

~目次~
第1章 湾岸タワマン崩壊とマンション市場リスク
第2章 郊外&ベッドタウン「住みたい街」激変!
第3章 沈みゆく商用不動産市場と投資物件の行方
第4章 コロナ禍の「買い方」と生き残る物件

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『激震!コロナと不動産【電子書籍】[ 榊淳司 ]




電子書籍pickUp:『私たちはいつまで危険な場所に住み続けるのか』 木村駿 , 真鍋政彦, 荒川尚美

木村駿氏, 真鍋政彦氏, 荒川尚美氏, 日経アーキテクチュアによる『私たちはいつまで危険な場所に住み続けるのか』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


私たちはいつまで危険な場所に住み続けるのか
木村駿 (著), 真鍋政彦 (著), 荒川尚美 (著), 日経アーキテクチュア (編集)
中公新書 (2010/3/25)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
気候変動で激甚化が予想される水害や土砂災害。
私たちはどこに住み、働くか。もはや災害リスクに無自覚ではいられません。
長年にわたって被災地の取材を担当してきた建築・住宅・土木分野の専門記者が「気候変動の世紀」を生き抜くための手掛かりを提供します。

■こんな人におすすめです。
建築・住宅・土木の専門家、自治体・企業の防災担当者、家づくりを考えている人、自宅や自分の土地が抱える災害リスクに関心がある人、防災分野で事業を考えているビジネスパーソンなど
■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『私たちはいつまで危険な場所に住み続けるのか【電子書籍】[ 木村駿 ]




電子書籍pickUp:『いまこそ、地球のOSを書き換えよ DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文』 隈研吾, DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部

隈研吾氏, DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部による『いまこそ、地球のOSを書き換えよ DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


いまこそ、地球のOSを書き換えよ DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文
隈 研吾 (著), DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 (編集)
ダイヤモンド社; 第1版 (2021/3/17)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
日本を代表する建築家の隈研吾氏は、コンクリートの大箱を乱立して、地球環境に多大な負荷をかける建築のあり方に疑問を呈し、それは人間を不幸にすると警鐘を鳴らしてきた。悪化の一途をたどる地球温暖化、そして新型コロナウイルス感染症の流行という新たな自然の脅威に直面するいま、建築に何ができるのか。隈氏は、建築とは人の暮らしや働き方をデザインするOSであり、自然と共生できるようにそのOSを書き換えるべきだと言う。

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『いまこそ、地球のOSを書き換えよ(インタビュー)【電子書籍】[ 隈 研吾 ]




電子書籍pickUp:『見え始めた近未来の新市場 空間×ヘルスケア2030 』

『見え始めた近未来の新市場 空間×ヘルスケア2030 』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


見え始めた近未来の新市場 空間×ヘルスケア2030
日経BP 総合研究所 (編集), Beyond Health (編集)
日経BP (2021/6/19)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
2030年に向けて、住宅、オフィス・ワークプレイス、モビリティ、商業施設・・・人間が生活を営むあらゆる空間を予防や健康増進に資するものにしていくーー。これが、日経BP 総合研究所/Beyond Healthが提唱する「空間×ヘルスケア 2030」です。健康で幸福な人生100年時代を描くための“未来の旗”=ビジョンであり、2030年に向けて急拡大する新市場を言い表す言葉でもあります。その実現には、業界・業種の枠にとらわれないあらゆるプレーヤーの共創が求められます。キーとなるテクノロジーをいかに社会実装へとつなげていくのか。本書ではそのロードマップを提示・解説していきます。

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『見え始めた近未来の新市場 空間×ヘルスケア2030【電子書籍】




電子書籍pickUp:『これからのオフィスに何が求められるか(インタビュー) 』 ジェニファー・マグノルフィ・アスティル, スコット・ベリナート

ジェニファー・マグノルフィ・アスティル氏, スコット・ベリナート氏による『これからのオフィスに何が求められるか(インタビュー) 』のアマゾンKindle版(電子書籍)が販売されています。


これからのオフィスに何が求められるか(インタビュー)
ジェニファー・マグノルフィ・アスティル (著), スコット・ベリナート (著),
ダイヤモンド社; 第1版 (2021/6/16)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■内容紹介(amazon.co.jpより抜粋)
オフィスには、集中や交流、協働、学習など、場所として複数の機能がパッケージ化されている。企業やビジネスパーソンはこうした機能を利用してきた。ところが、新型コロナウイルス感染症の影響により、数年前から進行していた職場環境の変化が加速度的に進んだ。オフィスに必要な機能があらためてあぶり出されたことで、これからのオフィスに何が求められるのか、新たな洞察が得られつつあるという。

 

■関連情報:この電子書籍は、楽天koboでも扱っています。
→『これからのオフィスに何が求められるか(インタビュー)【電子書籍】[ ジェニファー・マグノルフィ・アスティル ]



SEARCH


CATEGORY(PICK UP)


CASSINA IXC. ONLINE STORE