2018年10月に沖縄県沖縄市で開催された「第2回リノベーションスクール@沖縄市 」での公開プレゼンテーションからクロージングアクトまでの模様を録画している動画が、youtube(リノベリング)にて公開されています。
内容紹介(youtubeより抜粋)
第2回リノベーションスクールを沖縄市で開催します。
リノベーションスクールは、実在する遊休不動産を題材にして、参加者がリノベーションまちづくりのトップランナーと一緒になって学び、使い方を提案する実践型のスクールです。
2018年10月に沖縄県沖縄市で開催された「第2回リノベーションスクール@沖縄市 」での公開プレゼンテーションからクロージングアクトまでの模様を録画している動画が、youtube(リノベリング)にて公開されています。
内容紹介(youtubeより抜粋)
第2回リノベーションスクールを沖縄市で開催します。
リノベーションスクールは、実在する遊休不動産を題材にして、参加者がリノベーションまちづくりのトップランナーと一緒になって学び、使い方を提案する実践型のスクールです。
京都工芸繊維大学大学院建築都市保存再生学コースの保存再生学シンポジウム「近代文化遺産の保存活用を担う職能について考える」(登壇者:田原幸夫)の講義内容を録画している動画が、youtube(KYOTO Design Lab)にて公開されています。
「JIA文化財修復塾」の講習会の模様を録画している動画が、youtube(公益社団法人 日本建築家協会)にて公開されています。
第1回JIA文化財修復塾_趣旨説明/講演1/4
第1回JIA文化財修復塾_講演2/4
第1回JIA文化財修復塾_講演3/4
第1回JIA文化財修復塾_講演4/4
————————————–
第2回JIA文化財修復塾_講演1/3
第2回JIA文化財修復塾_講演2/3
第2回JIA文化財修復塾_講演3/3
関連リンク:「JIA文化財修復塾」開講((仮称)文化財ドクター事業対応会議)|講演会・シンポジウム|JIA日本建築家協会
————————————–
第3回文化財修復塾講座1/3
第3回文化財修復塾講座2/3
第3回文化財修復塾講座3/3
————————————–
第4回文化財修復塾講座1/3
第4回文化財修復塾講座2/3
第4回文化財修復塾講座3/3
関連リンク:「JIA文化財修復塾」第4回講座の配信はこちらからご覧頂けます|JIAニュース|JIA 公益社団法人日本建築家協会
六本木ヒルズで開催されたInnovative City Forum 2015のスペシャルセッション「アート・テクノロジー・都市 世界の取組み 英国WATERSHEDが取り組んでいるPlayable City®の可能性と、東京での展開」にて登壇した各出演者のスピーチおよびパネルディスカッションの模様を録画している動画が、youtube/(Innovative City Forum – Japanese)にて公開されています。
出演者:
クレア・レディントン(Watershed クリエイティブディレクター)
アンナ・グライペル(Laboratory for Architectural Experiments (LAX)建築家)
若林恵(『WIRED』日本版 編集長)
齋藤精一(ライゾマティクス Creative & Technical Director)
【ICF2015】齋藤精一 – 「アート・テクノロジー・都市 世界の取組み」オープニング
【ICF2015】 クレア・レディントン – 「アート・テクノロジー・都市 世界の取組み」
【ICF2015】 アンナ・グライペル – 「アート・テクノロジー・都市 世界の取組み」
【ICF2015】パネルディスカッション – 「アート・テクノロジー・都市 世界の取組み」
電通デザイントーク Vol.2
小山薫堂 (著), 齋藤精一 (著), 川田十夢 (著), 中村勇吾 (著), 澤本嘉光 (著), 阿部光史 (著), 飯田昭雄 (著)
by amazon.co.jp
六本木ヒルズで開催されたInnovative City Forum 2015の基調講演にて登壇したオロン・カッツ氏(西オーストラリア大学 SymbioticAディレクター)の講演の模様を録画している動画が、youtube/(Innovative City Forum – Japanese)にて公開されています。
六本木ヒルズで開催されたInnovative City Forum 2015の基調講演にて登壇したニコラス・ネグロポンテ氏(MITメディアラボ教授&共同創設者 / ワン・ラップトップ・パー・チャイルド(OLPC)創設者)の講演の模様を録画している動画が、youtube/(Innovative City Forum – Japanese)にて公開されています。
ビーイング・デジタル―ビットの時代
ニコラス・ネグロポンテ (著), 福岡 洋一 (翻訳)
by amazon.co.jp
六本木ヒルズで開催されたInnovative City Forum 2015の国際交流基金アジアセンターセッション「都市開発 x エリア・マネジメント ロンドンとニューヨークにおける街づくりの先進事例に学ぶ」にて登壇した各出演者のスピーチおよびパネルディスカッションの模様を録画している動画が、youtube/(Innovative City Forum – Japanese)にて公開されています。
出演者:
リッキー・バーデット(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授)
ティム・トンプキンズ(タイムズ・スクエア・アライアンス代表)
マイケル・キンメルマン(ニューヨーク・タイムズ建築批評家)
市川宏雄(明治大学専門職大学院長 / 森記念財団理事)
【ICF2015】市川宏雄 – 「都市開発 x エリア・マネジメント」オープニング
【ICF2015】リッキー・バーデット – 「都市開発 x エリア・マネジメント」
【ICF2015】ティム・トンプキンズ – 「都市開発 x エリア・マネジメント」
【ICF2015】マイケル・キンメルマン – 「都市開発 x エリア・マネジメント」
【ICF2015】パネルディスカッション – 「都市開発 x エリア・マネジメント」
東京2025 ポスト五輪の都市戦略
市川 宏雄 (著), 森記念財団都市戦略研究所 (著)
by amazon.co.jp
六本木ヒルズで開催されたInnovative City Forum 2015の国際交流基金アジアセンターセッション「地域社会の再設計から考えるアジアの未来 自然災害・経済格差などの社会課題に対するコミュニティデザインの可能性を探る」にて登壇した各出演者(山崎亮氏(studio-L代表 / 東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長) / 慶応義塾大学特別招聘教授)、永田宏和氏(NPO法人プラス・アーツ理事長)、ラッティゴーン・ウティゴーン氏(クラブ・クリエイティブ社デザイン・ディレクター))のスピーチおよびパネルディスカッションの模様を録画している動画が、youtube/(Innovative City Forum – Japanese)にて公開されています。
【ICF2015】山崎亮 – 「地域社会の再設計から考えるアジアの未来」オープニング
【ICF2015】永田宏和 – 「地域社会の再設計から考えるアジアの未来」
【ICF2015】ラッティゴーン・ウティゴーン – 「地域社会の再設計から考えるアジアの未来」
【ICF2015】パネルディスカッション – 「地域社会の再設計から考えるアジアの未来」
ふるさとを元気にする仕事 (ちくまプリマー新書)
山崎 亮 (著)
by amazon.co.jp
地震イツモノート―阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル
渥美 公秀 (監修), 地震イツモプロジェクト (編集), 寄藤 文平 (イラスト)
by amazon.co.jp
六本木ヒルズで開催されたInnovative City Forum 2015の都市開発セッション1「東京:グローバル化における都市のアイデンティティ」にて登壇した各出演者(シャロン・ズーキン氏(ニューヨーク市立大学ブルックリン校教授)、デビッド・マロー氏(コーン・ペダーセン・フォックス・アソシエイツ(KPF) プリンシパル / 高層ビル・都市居住協議会 議長)、吉見俊哉氏(東京大学大学院情報学環教授)、市川宏雄氏(明治大学専門職大学院長 / 森記念財団理事))のスピーチおよびパネルディスカッションの模様を録画している動画が、youtube/(Innovative City Forum – Japanese)にて公開されています。
【ICF2015】市川宏雄 – 「東京:グローバル化における都市のアイデンティティ」オープニング
【ICF2015】シャロン・ズーキン – 「東京:グローバル化における都市のアイデンティティ」
【ICF2015】デビッド・マロー – 「東京:グローバル化における都市のアイデンティティ」
【ICF2015】吉見俊哉 – 「東京:グローバル化における都市のアイデンティティ」
【ICF2015】パネルディスカッション – 「東京:グローバル化における都市のアイデンティティ」
東京2025 ポスト五輪の都市戦略
市川 宏雄 (著), 森記念財団都市戦略研究所 (著)
by amazon.co.jp
都市はなぜ魂を失ったか ―ジェイコブズ後のニューヨーク論 (KS社会科学専門書)
シャロン・ズーキン (著), 内田 奈芳美 (翻訳), 真野 洋介 (翻訳)
by amazon.co.jp
デジタル・スタディーズ3 メディア都市
石田 英敬 (編集), 吉見 俊哉 (編集), マイク フェザーストーン (編集)
by amazon.co.jp
バスキュール朴正義氏、チームラボ猪子寿之氏、PARTY伊藤直樹氏、電通菅野薫氏が「2014年にやられた!と思ったクリエイティブ」や「2015年に挑戦したいこと」などクリエイティブの今と未来をテーマにディスカッションしている模様を伝えているWEB限定動画が、youtubeにて公開(※2014.12.25に公開)されています。